研究課題/領域番号 |
26381217
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
小島 郷子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (20225428)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ユニバーサルデザイン / 小学校家庭科 / ICT活用 / 消費者教育 / 安心・安全 |
研究実績の概要 |
平成27年度は昨年度に引き続き家庭科教育学における先行研究の蒐集を行ったがほとんど見当たらなかった。特別支援教育における先行研究をもとに、理論仮説の構築を行った。 また、すべての子どもが安心・安全に授業が受けられるために特にICTを有効的に活用している小学校の訪問調査を実施した。特に高知県内の小学校を対象として、実施した。電子黒板やデジタル教材、タブレットを効果的に活用することで、全ての子どもがわかる授業が展開されている授業実践例を収集することができた。今年度は海外の小学校の訪問調査が実施できなかったので、最終年度に再度海外の小学校で、ICTを効果的に授業で活用している小学校の訪問調査を計画している。同時に学校関係者のヒアリングも計画している。 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた家庭科授業を構想するにあたり、現在の授業について、子ども・教員・保護者はどのように感じているのかを調査するための調査内容を検討し、調査項目を決定するなど次年度に調査が実施できる準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度は先進的な取り組みをしている国内(特に高知県)の小学校の訪問調査は実施することはできたが、海外の小学校に訪問調査をする予定であったが実施できなかったこと。 また、子ども・教員・保護者を対象とした質問紙調査を実施予定であったが、調査の準備段階までで、調査対象校の選定等に時間がかかり、調査を実施することができなかった。そのためにやや遅れいてると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度には子ども・教員・程者を対象とした質問紙調査を実施するとともに、先進的な取組をしている学校への本問調査を実施したい。 得られた知見をもとに、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた小学校家庭科授業の構想をまとめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた先進的な授業をしている海外の小学校の訪問調査を実施する予定で会ったが実施できなかったことと、子ども等を対象とした質問紙調査も実施できなかったために、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外の小学校への訪問調査を計画しているとともに、子ども・教員・保護者への質問紙調査を実施する予定である。
|