• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ドラマを活用したコミュニケーション力と「生きる力」を育む英語教育:指導案の作成

研究課題

研究課題/領域番号 26381223
研究機関文教大学

研究代表者

塩沢 泰子  文教大学, 国際学部, 教授 (90265504)

研究分担者 草薙 優加  群馬大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50350335)
齋藤 安以子  摂南大学, 外国語学部, 教授 (60288967)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードドラマ / ワークショップ / コミュニケーション / 語学教育 / 演劇 / 生きる力 / holistic approach / cooperative learning
研究実績の概要

筆者らはドラマ手法の即興ウォームアップ活動を収録したDVDを作成し、文教大学での教員免許更新講習で活用し、希望者に配布した。8月には、文教大学の八ヶ岳寮において複数の大学の学生50名以上が参加するドラマワークショップを開催し、インプロ、落語、オーラル・インタープリテーション等を実施し、成果を上げた。8月下旬には大学英語教育学会年次大会にて、ドラマ手法を活用した平和教育の可能性についてのワークショップを行った。執筆活動としては、研究代表は『国際学のABC』(文教大学出版事業部)の1節でコミュニケーション力を高めるドラマ活動について執筆した。2015年2月にはタイの協定校において、合同ドラマワークショップを行い、ドラマ手法の異文化理解への応用の可能性を探った。
摂南大学でも7月の更新講習でドラマ手法を活用した教授法を紹介・指導した。また、「大阪中学生セミナー」(大阪府教育委員会主催)でドラマ手法を導入した活動を行った。さらに、筆者らは群読の会全国大会(7月)ならびに国際表現言語学会(12月)で研究発表を行った。オンラインジャーナルに実践報告も投稿している。
一方、英語学習者を対象として世界各地で演劇を上演する劇団であるホワイト・ホース・シアターを9月に文教大学に招聘し、学生・教員対象の上演会を行い、その後、11月に筆者らは同劇団と協働で地域の教員や学生対象のドラマワークショップを開催した。12月に国際表現言語学会と大学英語教育学会オーラル・コミュニケーション研究会主催のフェスティバルを文教大学で共同開催し、「学習者と教員が活きるドラマ教育」という大会テーマのもと、筆者らが中心となってシンポジウムや研究発表を行い、英語教育ならびに日本語教育や表現教育等に携わる参加者を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドラマ手法を活用した英語教育法の指導・啓蒙活動は当初の計画以上に達している。また、理論や実践の報告やディスカッションは多くの学会で行い、着実に成果を上げている。海外のアーティストを招聘しての教員・学生対象のワークショップも行った。さらに、学生を対象とした宿泊を伴うドラマワークショップも実施し、ドラマ手法の語学教育さらにはコミュニケーション力養成への効果が確認された。しかし、先行研究のまとめと分析が後回しになっており、様々な実践の報告書が追いついていない。量的な分析手法も試みてはいるが、まだ信頼性のある指標が見つかっていない。

今後の研究の推進方策

・ドラマ手法で英語教育に貢献している劇団の視察により、ドラマ手法の活用方法をより深く研究する。また、学習者のニーズに合った台本を使って、前記の劇団の協力のもとにコミュニケーション活動を考案し、指導案も作成する。
・昨年度のドラマワークショップや小・中高生対象のドラマ手法を用いた活動についての実践を報告書にまとめ、学会誌や紀要に投稿し、広く意見を求める。
・先行研究や関連分野の研究や実践を検索し、筆者らの実践の位置づけ、意義付けを確認し、関連学会に参加してネットワークを作る。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた、海外への視察を2年目に繰り延べしたのが主な理由である。2014年度はドラマ手法の確立と分析方法の検討に力点を置いた。

次年度使用額の使用計画

繰り越した助成金を含め、今年度はドイツの劇団を視察し、脚本家やスタッフとの討議を重ね、オリジナル台本による、ドラマ手法を用いた英語学習教材とマニュアルを作成する予定である。また、学習者の「生きる力」やコミュニケーション力の変化を量的にも分析するため、研修会に参加する費用に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 英語音読劇の実践 -群読とリーダーズ・シアターの交差的視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      草薙優加(浅野享三との共著)
    • 雑誌名

      IAPL Journal

      巻: 2 ページ: 26-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Incorporating Gundoku, Vocie Performing Art into Language Education2015

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kusanagi
    • 雑誌名

      IAPL Journal

      巻: 2 ページ: 1-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学習者と教員が共に活きる表現言語教育2014

    • 著者名/発表者名
      塩沢泰子(シンポジウム 共同発表者 平田オリザ、原口友子)
    • 学会等名
      国際表現言語学会第6回大会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Think deeply about peace and friendship through drama activities2014

    • 著者名/発表者名
      塩沢泰子(ワークショップ 共同発表者 吉田真理子、ムーディー美穂)
    • 学会等名
      大学英語教育学会年次国際大会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2014-08-31
  • [学会発表] 外国語活動に活かせる群読2014

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 学会等名
      日本群読教育の会 第13回全国研究集会神奈川大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 かながわ労働ぷらざ
    • 年月日
      2014-07-25
  • [学会発表] ―英語音読劇の実践―2014

    • 著者名/発表者名
      草薙優加
    • 学会等名
      日本群読教育の会 第13回全国研究集会神奈川大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 かながわ労働ぷらざ
    • 年月日
      2014-07-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi