研究課題/領域番号 |
26381226
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
牧野 由理 城西国際大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80534396)
|
研究分担者 |
池内 慈朗 埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
長田 謙一 名古屋芸術大学, 美術学部, 教授 (20109151)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 美術教育 / ドイツ / 教具 / 表象理解 / ミニチュア / 言葉と物 / イメージ |
研究実績の概要 |
本研究課題は幼児が使用していた視覚教育的〈もの〉の源泉と変容を3つのアプローチによって解明するものである。平成26年度は3つの視点から研究をすすめた。 (1)日本の図画教材史の変遷について、明治初期に開設された島根大学教育学部附属幼稚園、松本幼稚園を対象とし、「図画」に関する教具の調査・データ化を行い、日本・ドイツの図画図版に関する研究をすすめた。またこれまでの教具資料の研究をまとめ、大学美術教育学会で口頭発表を行った。 (2)さいたま市近郊の幼稚園、保育園等において実物とミニチュア理解の初源である表象理解について「テクスチャー・エラー」をみいだし、保育園などで幼児期の早い時点の「モノ」の表象理解の発生について「視覚教育的」、2E教育の観点研究から研究を進めた。 (3)日本における言葉と物のイメージの古層の関係を、柳田・南方等の民俗学や博物学に注目し、特に北海道や東北といった周縁化された地方に力点を置きながらさぐり、それに並行して、学校・博覧会・博物館・百貨店という近代諸制度・イベント・機関を通して進むものとイメージの新しい秩序成立の過程を日本・ドイツ・イギリス・アメリカのかかわりの中に追った。 (1)および(2)の研究成果はInSEAオーストラリア世界大会において、It's a Small Small World 'Kawaii (cute)' and Miniature: How do children understand a difference of the real thing and the representation? というテーマで、幼児期の早い時点の「モノ」の表象理解の発生について観点研究から、また明治期の日本の幼稚園で使用された教具研究から発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の計画である3つの視点による研究は、ほぼ達成することができた。また研究の一部をInSEAオーストラリア世界大会や大学美術教育学会等で公表しており着実に成果を挙げている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に得られた調査を基に、それぞれが下記3つのアプローチによりドイツで調査を行う。 (1)19世紀後半から20世紀初頭の日本・ドイツの視覚教育的〈もの〉の比較検討を行うため、引き続き明治期の日本の図画に関する教具に関する調査を行う。またドイツに渡航し、ニュルンベルクの玩具博物館等において、標本や掛図等の図画教材の調査・データ化を行う。 (2)幼児期の早い時点の表象理解の研究をさらに進め、さいたま市近郊の幼稚園、保育園等において表象理解における2E教育の観点から空間認識と読字能力(言語的知能)の関係性などを調査する。また、19世紀ドイツのインフォーマルな教育で使用された視覚教育的〈もの〉、ニュールンベルグ・キッチン、ドールハウス、家庭などで人形遊びなどのロールプレイなどの教具としてのミニチュアの位置を、ニュルンベルクの玩具博物館等において調査を行いたい。 (3)前年度に引き続き、言葉と物のイメージの古層と近代化の過程を追い、特に明治期の教科書挿絵・博物館・博覧会・百貨店に注目しながら、その変容の節目となるポイントを明らかにしていく。今年度は、そのような課題にとって特に重要な意義をもったドイツの博覧会・博物館・教科書にかかわる調査をドイツで行う予定である。 以上、それら成果の一部を、学会等で報告発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内調査にて、閲覧を希望をしていた一次史料の傷みが甚だしく閲覧不可となり出張を取りやめたため未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は国内調査を行ったり、研究成果を学会発表等で公表していく予定であり未使用額はそれに充てることとしたい。
|