• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歌の生成や表現と自然環境との関わりからみる文化理解のための学際的学習の指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381234
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

加藤 晴子  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10454290)

研究分担者 加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード歌の生成 / 異文化理解 / 自然環境 / 指導法開発 / 教科の連携
研究実績の概要

本研究では、期間を延長して研究活動に取り組んだ。完成年度となった平成29年度には、これまの活動成果を踏まえ、資料の詳細な整理と分析を重ね、音楽と気象・気候を連携させた学際的なアプローチについてさらに踏み込んだ考察を行うことができた。その結果、分析、考察したものの中から学習の素材として活用しうるものを精選して教材化を行い、それを用いて学際的学習の具体例をまとめあげて提示することができた。
例えば、ドイツ付近の「冬の追い出し」の行事ファスナハトや、北欧の夏至祭といった伝統的な季節の行事を取り上げながら、季節サイクルについて比較気候学的に吟味し、各地域の季節の特性の一旦をより顕著に捉え、そこから歌の生成や季節の伝統的な行事と自然環境との関わり、地域の文化の特性を浮かび上がらせた。これらを教材化し、学校教育での文化理解の学習の意義や方向性の検討を含めて学際的な学習の実践を提示した。
実践では、3つの柱「当該の地域の季節」「人々のくらし」「歌や行事の音楽に表現された人々の思い」をもとに立体的な組み立てを行った点に独創性がある。民謡や伝承歌の歌詞に歌われている季節の事象や季節の伝統的な行事にみる音や音楽、所作が象徴している例に注目し、地域固有の季節進行の一面を捉えることができた。また、季節進行をテーマとして音楽作品を作る活動を通して、自分たちにとって季節や季節進行がどのような存在なのかを捉えると同時に、異なる環境に住む人々のくらしにも思いをはせ、異文化理解に繋がる「ものを見る眼」を養う重要性についても学習者の意識を高めることができた。
これらの研究成果を各種学会で発表し、広く発信を行った。ここで今後に向けた展望を得ることができ、独創性を生かしながら社会に貢献しうる研究を継続していく道筋が明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の気候環境と愛唱歌などにみる季節感に関する高校での学際的授業の開発(冬を挟む日本の季節進行の非対称性に注目して)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・加藤晴子・三宅昭二・森泰三
    • 雑誌名

      岡山大学地球科学研究報告

      巻: 23 ページ: 5-18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Interdisciplinary collaboration among climate and cultural understanding education for promoting the fundamental ESD literacy (A report of the lesson practice in the university on climate and “seasonal feeling” in the northern Europe)2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, K., H. Kato and K. Otani
    • 学会等名
      General Assembly 2018 of EGU (European Geosciences Union)
    • 国際学会
  • [学会発表] A trial of music composition work on the theme of the marching season from spring to summer (An interdisciplinary class between music and climate education for the university students)2017

    • 著者名/発表者名
      Kato, K. and H. Kato
    • 学会等名
      General Assembly 2017 of EGU (European Geosciences Union)
    • 国際学会
  • [学会発表] A case study on the cyclone activity around Europe from winter to spring of 2000 (From the view of comparison with that in East Asia)2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwana, Y., K. Otani, K. Matsumoto and K. Kato
    • 学会等名
      General Assembly 2017 of EGU (European Geosciences Union)
    • 国際学会
  • [学会発表] An interdisciplinary class for university students on the comparison of the climate and “seasonal feeling” in winter between Germany and Japan (A trial of joint activity toward the climate and cultural understanding education in ESD)2017

    • 著者名/発表者名
      Kato, K., H. Kato, T. Hamaki and K. Otani
    • 学会等名
      1st Meeting of the Asian Network for Promoting Teacher Education on ESD
    • 国際学会
  • [学会発表] An approach to ESD teacher training through the interdisciplinary climate education connecting between natural environment and cultural understanding. 2nd Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD2017

    • 著者名/発表者名
      Kato, K., H. Kato, K. Uno and K. Otani
    • 学会等名
      2nd Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • 国際学会
  • [学会発表] 身近でない気候環境や文化の理解を促す学習へ向けた学際的取り組み(日本列島との比較の視点でみるドイツの冬の気候と季節感を例とする大学での授業実践)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・加藤晴子・濱木達也・大谷和男
    • 学会等名
      日本地学教育学会第71回全国大会
  • [学会発表] ESD教育を視点とした音楽科と理科の連携-小中学校や大学教員養成課程での実践に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子・加藤内藏進
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第48回大会
  • [学会発表] ヨーロッパにおける低気圧活動の季節サイクル(2000年を例に)2017

    • 著者名/発表者名
      桑名佑典・加藤内藏進
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [図書] 初等音楽科教育2018

    • 著者名/発表者名
      笹野恵理子編著
    • 総ページ数
      235(p.111を担当)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      974-623-08160-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi