研究課題/領域番号 |
26381236
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
二澤 善紀 佛教大学, 教育学部, 講師 (60633815)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 変量の抽出 / 変量の対応 / 関数 / 数学的モデリング |
研究実績の概要 |
本年度は,1)前年度の教育実践を再度分析し認識調査の作成と実施,2)次年度の教育実践に向けた教材開発について重点的に取り組んだ。 1)認識調査について,前年度の教育実践の分析を行った際に中学生は現実事象から変量を抽出する,さらに抽出した変量を対応させ関数としてとらえる能力がどの程度定着しているのかということについて課題意識をもった。この能力は、関数の考え方を理解する,あるいは数学的モデリングを遂行する能力の一つである。このような能力の重要性は先行研究で示されているが,中学生にこの能力が十分に定着しているかどうかについて明らかになっているわけではない。調査問題の作成に関して,連携研究者,小学校,中学校の研究協力者の意見を取り入れた。調査は,研究協力者の小学校,中学校で実施した。特に中学校における調査では,1つの中学校で3学年にわたり実施することができたため横断的な分析が可能であると考えている。現在,分析をすすめている。 2)次年度の教育実践に向けた数学的もデイリングの教材開発について,高等学校「数学Ⅰ」の三角比の導入段階で既習事項と関係づけながら三角比の定義を導入する教材の開発,及び中学校「数学2」の一次関数を学習後に学習項目の関係づけを確かなものにする現実問題から教材開発に着手した。これらは,中学校,高等学校の研究協力者の意見を取り入れながらすすめている。予備教育実践及び教育実践は,次年度に実施する予定である。さらに,和算に関連した算額の問題を本研究に活かすことができるかどうかについて調査を行った。これに関しては,高等学校「数学A」の「整数の性質」に関わる問題が多く,教材化に向けて着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
生徒の実態を把握するための認識調査の作成・実施・分析に関して知見が得られた。調査の実施が10月~2月と長期にわたったために分析に時間を要している。 教材開発について,高等学校の教材は予備実践が実施できるレベルに至っている。当初の予定では,本年度に予備実践を実施する予定であったが時間の確保ができず次年度の実施となった。また中学校の教材開発について,認識調査の作成・実施の関係で研究協力者との意見交換等がスムーズに行えず,当初の予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
実施した認識調査の結果をまとめ,次年度実施予定の予備教育実践等及び今後の教材開発等に活かしていく。 中学校における教育実践について,研究協力者のもとで11月から12月頃に実施したい。それまでに予備教育実践を行うことができるように研究協力者と教育内容について十分な情報交換を行う。 高等学校における教育実践について,教材開発と山登り式学習法をもとにした学習項目・学習内容の構造的理解や関係づけの方法を取り入れて予備教育実践,及び研究協力者のもとで教育実践に取り組み,その結果を分析し,教材の有効性を検証する。特に,概念学習を中心にして取り組む。
|