• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

教師の専門性を開発する家庭科シティズンシップ教育の実践枠組み

研究課題

研究課題/領域番号 26381249
研究機関日本女子大学

研究代表者

望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード家庭科の歴史 / 公共空間 / シティズンシップ / 教師の専門性 / 家族
研究実績の概要

1970年代まで、日本の教師の教育水準は世界一高かったが、80年代に入って高度化と専門職化において世界に遅れをとっていることが危惧される(佐藤、2015)。本研究では、家庭科シティズンシップ教育の実践枠組みを明らかにすることにより、教師の専門性を開発し、21世紀の家庭科教師教育への示唆を得たいと考えた。 戦後から今日まで、家庭科は学習目的、学習内容、学習者が大きく変容した教科である。
そこで、本年度は、理論的基礎を得るために、家庭科研究を歴史的に概観した。成果として、日本教育方法学会の40周年記念ハンドブックに家庭科の授業研究の変容を執筆した。また、戦後家庭科に貢献した氏家寿子の論を家庭科カリキュラム・イノベーションとして検討した。また、大学家庭科研究会40周年記念誌に「家庭科で育まれるシティズンシップ」を発表(刊行予定)である。
他方、授業実践とその方法の提案として、東日本大震災の被災者からの聞き取りから家庭科の授業と課題と方法を考える著書を刊行した。
これらの研究から明らかになったことは、つぎの3点である。第一に、家庭と地域を創造する家庭科の目的を達成するためには、高度で質の高い教師の専門性開発が不可欠である。家庭科教師は、学校の他教科の教師と連携し教室に公共空間を作る方法を身につけたい。第二は、家庭科の家族と家庭の意義を子どもたちにどのように気づかせるかである。そのためには、教師自身が家族や家庭の意義とシティズンシップをつなげて理解することが求められる。第三に家庭科教師は、地域や海外の社会関係資本や資料を授業デザインに組み込むことが求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

家庭科の歴史に関する著書、家庭科の現代的課題と授業に関する著書が刊行できたから。

今後の研究の推進方策

教師の専門性の開発と家庭科シティズンシップ教育の実践枠組みの関係を実証的に明らかにしたい。そのために授業実践分析と教師の変容を調査する。

次年度使用額が生じた理由

次年度、実践分析と家庭科教師の専門性開発の関係を分析するためにテープ起こし、
および国内・海外調査が必要なため

次年度使用額の使用計画

教師の専門性に関する海外調査(イギリス、オーストラリアを予定)
テープ起こしに謝金が必要なため

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 家族の視点から考えるシティズンシップ教育と憲法2014

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      教育

      巻: 817号 ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 氏家寿子の家庭科論を手がかりとした家庭科カリキュラム・イノベーション2014

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      樹下道-家政学専攻研究

      巻: 6号 ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家庭科と「市民」の間‐家庭科におけるシティズンシップ教育2014

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      年報・家庭科教育研究

      巻: 35集 ページ: 31-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活技術・家庭研究と家庭科2014

    • 著者名/発表者名
      望月一枝
    • 雑誌名

      教育方法学研究ハンドブック

      巻: 40周年記念誌 ページ: 268-271

    • 査読あり
  • [学会発表] 教職志望学生の実践的指導力の育成ー東日本大震災の被災者支援活動の取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤大輝、瀬尾知子、望月一枝
    • 学会等名
      日本教師学学会
    • 発表場所
      日本女子大学 東京都文京区目白台
    • 年月日
      2015-03-01 – 2015-03-01
  • [図書] 市民社会をひらく家庭科2015

    • 著者名/発表者名
      大学家庭科教育研究会
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ドメス出版
  • [図書] 東日本大震災と家庭科2014

    • 著者名/発表者名
      望月一枝、日景弥生、長澤由貴子編著、日本家庭科教育学会東北地区会
    • 総ページ数
      191頁
    • 出版者
      ドメス出版
  • [図書] 必ず盛り上がる文化祭ガイド2014

    • 著者名/発表者名
      森俊二、望月一枝、内田理編著
    • 総ページ数
      160頁
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi