研究課題/領域番号 |
26381250
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
吉田 誠 山形大学, 教育文化学部, 教授 (60449957)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 現実主義 |
研究実績の概要 |
資料「手品師」を用いたモラル・アフォーダンス獲得の道徳授業の実践結果とM-GTAを用いた分析結果について論文にまとめ、「モラル・アフォーダンス獲得の道徳授業の提案(2)―多様で適切な予期的意識を持たせる実践とM-GTAを用いた分析―」というテーマで『筑波大学道徳教育研究 第17号』に投稿、掲載予定となっている。また、モラル・アフォーダンス獲得の道徳授業の理論研究から派生的に生まれた当事者研究的道徳授業について、日本道徳教育学会第86回大会で発表を行い、その成果を「問題解決的な学習としての当事者研究的道徳授業の可能性と課題-問題解決型の道徳授業との比較から-」『山形大学 教職・教育実践研究 第11号』に掲載した。その中で、道徳授業方法について理想主義的傾向と現実主義的傾向、および行為主義的傾向と人格主義的傾向の二軸に基いて、心情主義的道徳授業、問題解決型道徳授業、当事者研究的道徳授業を位置づけたが、これによってモラル・アフォーダンス獲得の道徳授業の位置づけも明確になり、発問の検討方法や既存の道徳授業との連携方法が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、モラル・アフォーダンス獲得の道徳授業の教材開発と実践を中心に計画していたが、まずは既存の授業方法との類似点や相違点を明らかにし、様々な道徳授業方法についての位置づけと関連づけを行い、方法論的な特徴を明確にした上で、教材開発と実践を行う必要が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の前半にモラル・アフォーダンス獲得の道徳授業と既存の道徳授業方法との位置づけを明確にした上で、後半にこれまでのモラル・アフォーダンス獲得の道徳授業や派生的に生じた当事者研究的道徳授業の実践例をとりまとめ、学校現場での道徳の教科化に向けた取り組みに活用できるような資料集を作成し、配布する。 その後の継続的な研究としては、現時点で解明した道徳授業の8類型の中で相互に補完的な関係にあると思われる2方法を組みあわせた4組の授業方法について、学習指導案の発問例の開発と実践研究を行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
山形大学の決算業務が1ヶ月前倒しになり、2月末までに予算執行を行わねばならなくなったので3月使用予定分を次年度に執行することになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
4月以降で予算執行が可能になった段階で早期に使用する。
|