研究課題/領域番号 |
26381254
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
高橋 浩之 千葉大学, 教育学部, 教授 (20197172)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教員養成 / ジェネリック・スキル |
研究実績の概要 |
本研究課題では,認知的スキル研究などの成果を基盤とした上で,教師に求められるジェネリック・スキルを明らかにすることを目指している。 平成28年度には,国立大学教育学部中学校教員養成課程に平成24年度に入学した80名の学生に対して,2015年2月(3年生時)に,教員志望の強さ(4段階自己評価),教員適性の自覚(4段階自己評価),他進路の考慮(4段階自己評価),自己管理スキル(高橋ら,2000),社会的スキル(菊地,1988),一般性自己効力感(坂野ら,1986)などを調査した結果をもとに平成28年度教員採用試験(2016年採用)の結果などを分析した。 その結果,社会的スキル,一般性自己効力感が高い学生ほど教員適性を自覚し,教員適性を自覚する学生ほど教員を志望していた。また,教員志望が強く,自己管理スキルが高い学生ほど教員採用試験を受験していた。さらに,教員採用試験の一次試験の合否に関しては,その結果を予測する変数はなかったが,二次試験に関しては,社会的スキルが高い学生ほど合格していた。 以上より,ジェネリック・スキルの一つと言える社会的スキルが,教員採用場面で大きな意味を持っていることが示唆された。 また,ベテランの教師と教育学部生の間にはジェネリックスキルなどに関して違いが見られるかを分析するために国立大学教育学部を卒業し教師になっている者1,198名に調査を実施した。その結果は検討中であるが,自己管理スキルなどはベテランの教師の方が高い傾向にあることが見られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に予定していた平成24年度入学者に対する分析を実施し,日本教育大学協会研究集会において発表し,また,学生との比較のために現職教員への調査を行いデータを収集できたことから,おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度入学者の教員採用試験等の結果を踏まえ最終的な分析を行うとともに現職教員との比較を行い,論文等の発表を準備する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
少額の残りが出たため,次年度に一括して用いることとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
一括して消耗品等に使用する。
|