研究課題/領域番号 |
26381255
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
保坂 亨 千葉大学, 教育学部, 教授 (30173579)
|
研究分担者 |
伏見 陽児 千葉大学, 教育学部, 教授 (20156813)
笠井 孝久 千葉大学, 教育学部, 准教授 (40302517)
佐瀬 一生 千葉大学, 教育学部, 准教授 (40595782)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 交流人事教員 / 実務家教員 / 教職大学院 |
研究実績の概要 |
中間報告書として『教員養成における交流人事教員と実務家教員の役割』をまとめて公刊した。その内容は以下の通りである。 1 教員養成大学と教員養成学部における交流人事教員の実態(派遣元、開始年度、任期、人数、協定文書等、職名、所属、年齢、業務)を調査してまとめ、実務家教員の4類型を提案した。(平成26年度以降の教職大学院開設によって現在急速に増えつつあるところまでは追えていない。) 2 今後その交流人事教員の中核を担う3人の研究者教員に研究代表者(保坂)が加わって行った座談会「学校現場経験し、大学に来た教員の教員養成系学部の学生指導について」の記録であり、本プロジェクトのベースになるものと考えて掲載することとした。 3 実務家教員の導入にみる教員養成改革について、教職大学院における実務家教員の位置付けを法令等から概観し、研究者教員と実務家教員から構成される組織体制による教員養成に期待される方向性を論じた。 加えて、基礎資料として、先行している25大学の教職大学院の概要(資料1)、文部科学省による「教職大学院の教育課程について」(資料2)と、「専門職大学院における実務家教員について」(資料3)を付した。この他、主として実務家教員の役割について先行25教職大学院の中から9の大学院に対して訪問調査を行ったが、引き続き2年目に実施する調査と合わせて発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中間報告書『教員養成における交流人事教員と実務家教員の役割』を公刊し、教職大学院における実務家教員の役割について、9大学を訪問して聴き取り調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、教職大学院における実務家教員の役割について、先行している大学を訪問して聴き取り調査を行う。並行して、各地の交流人事教員を招いて、それぞれの大学におけるその具体的な役割について検討する研究会(以下予定)を行う。 第1回予定:信州大学教育学部 藤井善章准教授
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費はほぼ予定通り使用している。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究費はほぼ当初の予定通り使用していく。
|