• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

教員養成における交流人事教員と実務家教員の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26381255
研究機関千葉大学

研究代表者

保坂 亨  千葉大学, 教育学部, 教授 (30173579)

研究分担者 伏見 陽児  千葉大学, 教育学部, 教授 (20156813)
笠井 孝久  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40302517)
佐瀬 一生  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40595782) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード交流人事教員 / 実務家教員 / 教職大学院
研究実績の概要

2年目の研究実績の概要は以下の通りである。
1 先行する9大学の教職大学院に対する訪問調査にもとづき、交流人事教員と実務家教員の役割を研究者教員と対比しながら検討、分析を行った。
2 上記1をふまえて、信州大学教育学部の初代交流人事教員である藤井善章准教授を招き、その任期(平成25-27年度)中の活動について千葉大学教育学部の交流人事教員(平成19年度導入、現在3代目)の活動と対比しながら聴き取り調査を行い、意見交換を行った。
3 平成28年度より教職大学院を開設予定の秋田大学、茨城大学、山口大学、香川大学(いずれも交流人事教員を制度を導入後)と、同年度開設予定の千葉大学の教職大学院における交流人事教員と実務家教員の役割について情報交換をしつつ、比較検討を行った。
4 教員養成に対する実務家教員(交流人事教員を含む)と研究者教員の違いを明らかにすることを目的としたアンケート調査項目を作成し、予備調査を行った。(現在分析中)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記9(研究実績の概要)に示した通り、調査研究は予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

①質的調査として、本年度に教職大学院を開設した秋田大学、茨城大学、山口大学、香川大学(いずれも交流人事教員を制度を導入後)と、千葉大学の教職大学院(高度教育実践専攻)における交流人事教員と実務家教員の役割について事例的に比較検討を行う。なお、結果に基づく分析検討を5大学のスタッフ(実務家教員と研究者教員)が一同に会して実施できるように日程調整中。(9月実施予定)
②これまでの調査結果と公開されているHP等を使って、教員養成学部及び教職大学院に配置された実務家教員(交流人事教員を含む)について、その経歴等と教員養成におけるその役割について調査する。
③量的調査として、教員養成に対する実務家教員(交流人事教員を含む)と研究者教員の違いを明らかにするためのアンケート調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた訪問調査ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

27年度に予定していた訪問調査費、それに伴うデータ処理のための人件費として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi