• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

性犯罪被害対策及び人工妊娠中絶防止の緊急避妊薬情報を含む学校での性教育方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26381256
研究機関新潟大学

研究代表者

笠井 直美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20255243)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード性教育 / 学校 / 緊急避妊薬情報 / 人工妊娠中絶防止 / 性犯罪被害対策
研究実績の概要

日本で 2011 年に緊急避妊薬が承認され、警察庁では 2006 年度から犯罪被害者への医療支援として緊急避妊などの公費負担を開始している。性的暴力の加害者は交際相手や職場、友人・知人など顔見知りであることが多く、警察に通報しない現状がある。近年、携帯電話やインターネットなどの通信手段を通じて若者が性犯罪に巻き込まれるケースがあるため、若者に対しても望まない妊娠を防ぐために緊急避妊薬の周知が必要である。しかし学校における性に関わる教育において、 緊急避妊薬の情報提供のみではなく生命倫理を含めた指導は皆無に近い。学校における性に関わる教育への意識を高め、向上するための方策の早急なる検討の必要がある。また20 歳代以下の若年者の人工妊娠中絶者数は依然として多く大変危惧すべきである。文部科学省より2012(平成25)年から実施されている新学習指導要領の中では、「性教育」の記載はなく、中学校の学習指導要領保健体育のなかに位置づけられている性教育に関する記述では、コンドームの使用方法は取り扱っていない。そのため、中学校での「緊急避妊法」の周知は難しい状況である。本研究による授業では高校生に対し、緊急避妊薬の「72時間以内に内服しなければ効果がないこと」「日本では病院で処方となること」「副作用があること」の3点を教えた。男女ともに授業直後は有意に正答率が上昇したが、4か月後には5割程の正答率になった。結論として、1.緊急避妊薬に関する情報を与える際には正しい情報の入手方法を教える必要がある。2.緊急避妊薬の入手方法や服用期間は実例をあげて説明する。3.自分自身のことのようにイメージできる教材の検討が必要であることが明らかとなった。「緊急避妊薬の学習をする時期」では、中学1年生および2年生で知るべきという回答が多かったことから、学校教育内容と生徒のニーズに齟齬が生じていることが分かった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海分校教育学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京師範大学珠海分校教育学院
  • [学会発表] 中国の小学校における性に関する教育の現状について2016

    • 著者名/発表者名
      崔旭,笠井直美
    • 学会等名
      新潟県学校保健学会
    • 発表場所
      新潟大学駅南キャンパスときめいと(新潟県新潟市中央区笹口1丁目1 プラーカ1 2F)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 中国の小学校と日本の小学校の保健教育及び保健管理システムの比較について2016

    • 著者名/発表者名
      崔旭,笠井直美
    • 学会等名
      一般社団法人日本学校保健学会第63 回学術大会
    • 発表場所
      国立大学法人筑波大学筑波キャンパス(茨城県つくば市 天王台1-1-1)
    • 年月日
      2016-11-20
  • [学会発表] 中高生における緊急避妊薬を含む性教育に関する授業効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      猪俣史織,笠井直美
    • 学会等名
      第35回日本思春期学会 総会・学術集会
    • 発表場所
      浅草ビューホテル(東京都台東区西浅草3-17-1)
    • 年月日
      2016-08-27
  • [図書] 保健の実践科学シリーズ 学校看護学2017

    • 著者名/発表者名
      松浦賢長,笠井直美,渡辺多恵子 編著
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク
  • [備考] 日本新潟大学笠井直美教授来訪我校衛生服務中心

    • URL

      http://news.bnuz.edu.cn/info/1004/16154.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi