• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東アジアの未来を選択する国際理解教育のカリキュラム・教材開発-日韓関係を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 26381258
研究機関上越教育大学

研究代表者

釜田 聡  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60345543)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日韓 / 東アジアの未来 / 未来を選択
研究実績の概要

最終年度は,日韓関係の未来を選択する(日本と大韓民国(以下,韓国)の未来を選択する)ことを重視した国際理解教育カリキュラムを開発するための視点を導出し,モデルカリキュラムの作成に取り組んだ。具体的には,日本国際理解教育学会が設定した学習領域「未来への選択」を手掛かりに,日韓の相互理解を目的とした歴史教育実践研究を分析・検討し,日韓の未来を選択する国際理解教育カリキュラムの開発の視点を導出した。
研究の結果,次の3点をカリキュラム開発の視点として抽出した。
1未来への選択の生成過程:未来と現在,過去の関係,生徒自身との関係。      2未来への選択と児童・生徒の発達:日韓の何を選択させるかについて,子どもの発達段階を考慮し構想する必要がある。                         3未来への選択の学習活動:日韓の児童・生徒が対話する学習の場を意図的に設定する。対話の携帯は,インターネットを介してやテレビシステムを活用するなどの工夫が必要である。
今後の研究課題として,児童・生徒と日本,韓国との関係を基軸にした東アジア全体を包含する具体的な学習プランを構想することを指摘した。また,本研究の成果と課題は,「科研費基盤研究(B)日・中・韓三カ国協働による「異己」理解共生を目ざした国際理解教育のプログラム開発」に継承する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 日韓の未来を選択することを重視した国際理解教育カリキュラム開発2017

    • 著者名/発表者名
      釜田聡
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 37 ページ: 掲載予定

  • [雑誌論文] 日韓の未来を選択する国際理解教育カリキュラム・教材の開発-日韓基本条約を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      釜田聡,許信惠
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 36 ページ: 53-62

    • 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi