研究課題/領域番号 |
26381261
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
吉澤 恭子 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (40594354)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ダンス教材 / ダンス・コディフィエ / 小学校音楽科 / 教員養成 / 音楽形式理解 / フランス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は2点ある。(1)西洋音楽のみならず諸外国の伝統音楽を学び、理解する上で「音楽」と「舞踏」は切り離すことのできない関係にある。そこで小学校音楽科における身体表現活動の題材として「フォークダンス」に焦点をあて、その学習の意味・意義を明らかにするための基礎的研究を行うこと(2)フランスでは小学校音楽科そして音楽教員養成カリキュラムに伝統的なダンス実践が積極的に取り入れられ、公的な教材も存在する。現地の小学校で展開されているダンス・コディフィエ(コード化されたダンス)実践の実態調査を行うとともに、日本の音楽科に寄与するダンス実践のあり方を検討する。その上で小学校教員養成のための世界のダンス教材を開拓・作成し、日本の音楽教育のグローバル化をめざすこと。本年度はこれまでの調査・研究の整理の年にあたる。本研究の最終目的である視聴覚教材を含むダンス教材の完成にむけて、以下4項目を行った。 ・研究および実践の成果発表の一部として、数年来勤務大学で担当している小学校教員養成・音楽科目に導入してきたダンス・コディフィエ実践の自身の取り組みの状況等に関する報告を、国内の研究大会において実施。 ・2拍子系の音楽を伴う12のダンスを、教材のレパートリーとして選出・確定した。2015年10月以降、毎年現地調査を行ってきたオルレアン=トゥール・アカデミー管轄下の小学校およびパリ・アカデミー管轄下の小学校を訪問し、指導書内における記述内容の整理を図るために個々のダンスに関する実践内容等を再確認。 ・音楽形式の理解を促す動画制作および前年度に収録を終えたダンス実践動画の編集。 ・指導書内に掲載予定のダンス音楽の楽譜化ならびにダンス習得に関する説明書・図式化等の準備。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
音楽を伴うダンス・コディフィエ実践学習では、音楽形式の理解とダンスのパターン理解が不可欠である。ダンス音楽の特徴とダンスの性格をふまえた上で選出された12のダンス・レパートリーに関する情報の整理に着手したが、音楽とダンスの相互理解に関する基礎研究が遅れていたこともあり、12のダンス音楽の形式理解を促す動画制作が年度内に完成できなかった。また前年度に収録を終えた12のダンスの踊り方に関する動画の編集作業にも時間を要し、指導書の記述を含む教材の完成まで至らなかったため、上記のような評価となった。
|
今後の研究の推進方策 |
ダンス教材の完成にむけて、残りの作業を計画的に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度中に教材を完成することができなかったため、科学研究費助成事業の補助事業期間の延長を申請した。平成29年度の未使用額は、教材制作費(謝金、印刷にかかる諸経費、視聴覚教材制作にかかる諸経費等)に充てる予定である。
|