• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地域との協働による音楽科における「郷土の音楽」の学習プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381266
研究機関大阪教育大学

研究代表者

小島 律子  大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (20116156)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード郷土の伝統音楽 / 音楽科の授業構成 / 学校と地域との協働 / お囃子 / 指導内容モデル / 地域文化 / 伝承と創造
研究実績の概要

最終年度では、台湾において先住民族の伝統文化を軸にしたカリキュラム構築を行っているタイヤル族の小学校、および、沖縄の伝統音楽の実践研究をしている小学校を訪問調査した。両者において、話し言葉がその土地の伝統音楽に密接にかかわっていること、そして伝統音楽を経験することがその土地に生活する自分たちのアイデンティティ形成につながると期待されていることが認められた。
また、日本の関西地域においては、天神祭のどんどこ船のお囃子、神戸の谷上の農村歌舞伎、大阪府池田市の酒造り唄、大阪府阪南市のやぐら太鼓等と教材開発の範囲を広げた。同時に、前年度までに実践してきた堺の布団太鼓や大阪市平野郷のだんじり囃子については、学年を違えて実践し、発達的な観点からの考察を行った。
本研究の目的は、音楽科の地域教材である「郷土の伝統音楽」の学習プログラムを学校と地域とが協働して開発することであった。最終的に、郷土の伝統音楽の特性である郷土性をふまえた指導内容モデルを提出し、9素材の郷土の伝統音楽での学習プログラムを作成して授業実践検証をした。学習プログラムには、本番の映像、郷土の伝統音楽の伝承に携わっている地域の人たちによるワークショップ、そして実際の授業実践とそこで使われた教材音源を付け、それらのDVD(デジタルコンテンツ)を制作した。
この成果物は、関西以外の日本全国で地域の伝統音楽を教材として教科としての授業を行う際の、指導内容の抽出方法、授業構成、学力評価、及び、地域の伝承者との協働の方法としてのワークショップの持ち方に関して指針となると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域文化の素材が教材となっていく過程:子どもの生活経験から捉えた教科内容2017

    • 著者名/発表者名
      小島律子
    • 雑誌名

      日本教科内容学会学会誌

      巻: 3-1 ページ: 36-46

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 郷土の音楽の教材化第Ⅳ報2017

    • 著者名/発表者名
      小島律子、田中龍三、兼平佳枝、藤本佳子、岡寺瞳、椿本恵子、渡部尚子、大和賛、廣津友香、小林佐知子
    • 雑誌名

      教科教育学論集

      巻: 16 ページ: 87-111

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小学校低学年における歌舞伎(農村歌舞伎)を教材とした鑑賞授業2017

    • 著者名/発表者名
      廣津友香、小島律子、渡部尚子
    • 雑誌名

      学校音楽教育実践論集

      巻: 1 ページ: 29-34

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学校での構成活動による地域伝統文化の伝承と再構成2016

    • 著者名/発表者名
      小島律子
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要第Ⅴ部門教科教育

      巻: 64-2 ページ: 27-34

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 地域の素材が教材となっていく過程:子どもの生活経験から捉えた教科内容2016

    • 著者名/発表者名
      小島律子
    • 学会等名
      日本教科内容学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi