• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「新たな学び」への実践的指導力を育成する社会科教員養成カリキュラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381272
研究機関香川大学

研究代表者

伊藤 裕康  香川大学, 教育学部, 教授 (70279074)

研究分担者 伊藤 貴啓  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10223158)
植田 和也  香川大学, 教育学部, 准教授 (20709274)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード実践的指導力 / 「新たな学び」を支えられる指導力 / 教員のライフヒストリー / 教員の語りを聴きく会 / 教科専門と教科教育との架橋 / 社会科と道徳教育
研究実績の概要

新任教員の大量採用時代だが,学校が小規模化し,若い教員を指導する余裕が現場にない。社会や保護者が若い教員の未熟さに不寛容となり,成長も待てない。急激な社会変化による高度化・複雑化する諸課題への対応も求められ,「新たな学び」を支える実践的指導力が問われる。新任者は,実践的指導力に加え「新たな学び」を支える指導力も求められる。本研究は,「新たな学び」を支えられる指導力の修得が可能な社会科教員養成プログラム開発を最終目的とする。2014年度の研究業績は以下の通り。
1.現場教員や社会科教育専攻の院生や学部生が参加し,「新たな学び」に繋がるような授業を継続開発する教員の語りを聴く会を設けた。同試みは,教員のライフヒストリー研究になる上に,「新たな学び」を支えられる社会科教員の資質・能力の育成にも成り得る試みであると予見できた。
2.内容教科である社会科の教員養成は,「新たな学び」に繋がる諸課題と関わる内容の理解も必要であり,教科専門と教科教育とを架橋した教員養成が問われる。架橋の方途に,緒についたばかりの教科内容学に着目し,学習者の視点に立つ教科内容の再構築 (伊藤裕2014)や,入力型から出力型への講義方法・内容の転換(課題型場面設定)による教科内容学の限界克服の必要性を明らかにした(伊藤貴2015) 。社会科地域学習では,教科専門の基本的思考(地域の構造的把握)が授業構成・展開に有効であることを明らかにした(伊藤貴2015)
3.社会科は道徳教育と深い関係にある。道徳の教科化で,社会科教員は,道徳教育にも責任を持つことがより求められる。道徳教育を射程に入れた学びが「新たな学び」にも繋がると捉え,「現代社会の諸問題に迫る道徳教育」の在り方を探った(伊藤裕・植田他2015)。
4.「新たな学び」に繋がる諸課題の一つとして「水」に着目し,水を基軸としたESD授業を構想した(伊藤裕2014)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画立案以降,道徳の教科化問題や教科専門と教科教育とを架橋する教員養成の在り方がより注目されるようになり,それらの問題を目配りする必要性を感じた。そこで,初年度の2014年度は,当初の計画を拡張して手探りで進めた。このことは,内容教科としての社会科の特性を踏まえれば,必要なことであると考えている。
さらに,学部1年時後期で行う各専修への振り分けが2014年度は遅れ,その関係で社会科教師をめざす教職志望学生のナラティブを聴く試みが出来なかった。
以上のことから,当初の計画から見れば進捗状況にやや遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

1. 2014年度末に実施予定だった社会科教師をめざす教職志望学生のナラティブを聴く試みを,2015年度の早い時期に実施する。この時期に実施しても支障はないと考えている。
2. 2014年度に実施して効果が認められた,「新たな学び」に繋がると考えられる授業を継続開発する教員の語りを聴く会を複数回実施し,教員養成におけるその有効性を検証し,社会科教員養成カリキュラムへの組み込みが可能か考察する。さらに,この会で登壇した教員へのインタビュー実施による教員のライフヒストリー研究を進め,どのようなことが教員の力量形成に役立っているかを明らかにする。
3. 2014年度に実施できなかった新任の社会科教員に必要な実践的指導力の内実を明確化することを,地域の社会科研究会へのアンケート調査や聴き取り調査を行いながら進める。その際,5月開催の地域の社会科研究会理事会の段階で,早々と調査依頼を行う。
4. 「新たな学び」に繋がる授業を支えられる社会科教員の資質・能力と関わる先行研究・授業実践を収集し,新たな学びを支えられる社会科教員の資質能力に関わる知見を得る。
5. 「新たな学び」に繋がる授業とか変わる先行研究・実践を収集・分析し,その成果と課題は明らかにしつつ,「新たな学び」に繋がる授業開発の知見を得る。その上で,社会科教育専攻の学部生が授業開発する際のモデルプランとして,得られた知見に基づき,研究代表者と研究分担者とで2014年度に構想した水を基軸としたESD授業の具体的な授業プランを立案する。

次年度使用額が生じた理由

初年度の2014年度は,道徳の教科化問題や教科専門と教科教育とを架橋する教員養成の在り方等の問題をも目配りして進める等した結果,2014年度に計画してあった社会科教師をめざす教職志望学生のナラティブを聴く試みや新任の社会科教員に必要な実践的指導力の内実を明確化するための地域の社会科研究会へのアンケート調査や聴き取り調査が実施できなかったことによっている。

次年度使用額の使用計画

2014年度に生じた次年度使用額は,2014年度に実施予定の教職志望学生のナラティブを聴く試み(設備備品費,テープ起こし謝金),新任の社会科教員に必要な実践的指導力の内実を明確化するための地域の社会科研究会へのアンケート調査や聴き取り調査(調査旅費,通信費,アンケート印刷代,テープ起こし謝金)に当てる。
2015年度予定の助成金は,「新たな学び」に繋がると考えられる授業を継続開発する教員の語りを聴く会(講師謝金,講師旅費,テープ起こし謝金),教員のライフヒストリー研究(図書資料費),「新たな学び」に繋がる授業を支えられる社会科教員の資質・能力と関わる先行研究・授業実践の収集(図書資料費,資料複写費,通信費),「新たな学び」に繋がる授業と関わる先行研究・実践の収集・分析(図書資料費,資料複写費,通信費),研究代表者と研究分担者による水を基軸としたESD授業プラン立案(研究打ち合わせ旅費)に使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校社会科における地域事象の教材化と教師の力量形成(Ⅱ)-地域事象の構造的把握と地理的フィールドワーク技法の分析から-2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴啓
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 64 ページ: 127-135

  • [雑誌論文] 地理学プロパーからみた社会科教員養成への提言-教科専門と教科教育の融合の方途を求めて-2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴啓
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 3 ページ: 61-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業構想力の比較研究2015

    • 著者名/発表者名
      野﨑武司・植田和也・山岸知幸
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 30 ページ: 79-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 香川大学教育学部における日常の教職支援の活用に関する調査2015

    • 著者名/発表者名
      宮前義和・植田和也・七條正典・毛利猛・池西郁広・谷本里都子・高木愛・宮前淳子・山本木ノ実
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 30 ページ: 115-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 水問題を基軸としたESDの展開2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤裕康
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第64回全国研究大会
    • 発表場所
      静岡大学教育学部
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
  • [学会発表] 教育系大学において「交流人事教員」が果たしてきた役割と今後の課題Ⅱ2014

    • 著者名/発表者名
      植田和也・土田雄一・神居隆・藤井善章
    • 学会等名
      日本教育大学協会2014年度研究集会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-18
  • [学会発表] 実地教育の改善・充実への取り組み―教職実践演習の改善と教職支援の充実―2014

    • 著者名/発表者名
      植田和也
    • 学会等名
      日本教育大学協会2014年度研究集会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-18
  • [学会発表] ワークショップ「達人に学ぶ学級経営の理論と実践」-大学と県センターとの連携による学級経営力の向上への取組ー2014

    • 著者名/発表者名
      植田和也
    • 学会等名
      日本生徒指導学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2014-10-05 – 2014-10-05
  • [学会発表] 「物語り」を活用した地理学習における「物語り作文」について2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤裕康
    • 学会等名
      全国地理教育学会中四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学教育学部
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-25
  • [学会発表] 学習者の視点に立つ教科内容の再構築ー報告者の教職経験から見た教科専門の役割ー2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤裕康
    • 学会等名
      日本教科内容学会第1回研究大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2014-05-03 – 2014-05-03
  • [図書] 『未来への扉を拓く道徳教育』2015

    • 著者名/発表者名
      七條正典; 伊藤裕康; 櫻井佳樹; 植田和也; 山岸知幸; 谷本里都子
    • 総ページ数
      5-6,15-16,31-36,92-95,114,119-123
    • 出版者
      美巧社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi