研究課題/領域番号 |
26381282
|
研究機関 | 宇都宮共和大学 |
研究代表者 |
遠藤 忠 宇都宮共和大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10104118)
|
研究分担者 |
長田 勇 埼玉東萌短期大学, その他部局等, 教授 (60221157) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 人格形成 / 友人関係 / 生徒指導 / 自我 / 自律性 |
研究実績の概要 |
第1年度(2014年度)に実施した「現代の子どもの友人関係における特質」に関する調査(以下、子ども友人関係調査)では、全国の小・中・高等学校生含め3391の回答を得て、その年度中に基本的集計を行った。第2年度(2015年度)では、長田勇等が2003年に行った「少年の世界―世代間比較調査」(2003年日本教育学会発表)の結果との比較を踏まえつつ、上記子ども友人関係調査の集計結果の分析を行い、その結果を日本特別活動学会第24回大会で発表した(2015年8月23日)。 その発表概要は、1)祖父母世代及び父母世代に比べ、現代の子どもは2003年の前回調査時と同様、周囲の子どもたちの視線・態度を気にする度合いが高く、それにより自分の感情・行動が影響される度合いが高い傾向がうかがわれる。しかし、2)2003年調査時に比べ今回の調査では周囲の子どもの視線を気にしない子どもの増加がみられ、全体として「過度に気にする子ども」と「あまり気にしない子ども」の2極化傾向がみられた。そして、3)学校に不適応感を持つ子どもの減少がみられた。また、周囲の子どもたちの視線・態度を気にするものと不適応感をもつものとに相関がみられた。4)前回調査時に比べ、今回の調査では「仲のいい友だち」の数が増え、5)先生との関係がやや良好になっていることが明らかになった。 以上を踏まえ、第2年度の後半では、小・中・高の教員を対象とする「生徒指導システム」調査を実施し、全国から2189の回答を得た。第2年度末までに基本集計を終了し、第3年度(2016年度)に子ども友人関係調査との関係を考慮しつつ分析を進め、今日の小・中・高における「生徒指導システム」の特質を明らかにし、その結果を日本特別活動学会第25回大会(於学芸大学)で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画中最も中心的な2つの調査計画(子ども友人関係調査と「生徒指導システム」調査)を予定通り実施し、第1の調査については学会発表を終え、学会紀要投稿用論文を作成中である。第2の調査についても学会発表の準備が順調に進んでいる。 ただし、第2年度における研究分担者の退職による研究体制の変化、打ち合わせのための宿泊地の予約難などにより研究時間がもっぱら上記調査の実施・集計・分析・発表準備に充てられることになり、副次的に行うことになっていた歴史的研究や比較的研究が予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、第3年度(2016年度)は、「生徒指導システム」調査の分析を進め、8月に予定されている日本特別活動学会第25回大会でその結果を発表することに全力を傾注している。なお、発表が予定通り行えれば、子ども友人関係調査の成果と「生徒指導システム」調査の成果を総合したものを論文の形にまとめ、しかるべき学会紀要等に投稿するつもりである。 さらに、その成果を歴史的および国際比較的パースペクティブの中に位置づけ、日本の学校教育で形成されている「生徒指導システム」の特質、意義と教育改革の課題に照らしての生徒指導システム改革の課題を明らかにする作業を進めてゆきたい。
|