• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

医学部におけるリベラルアーツとしての言語教育カリキュラム研究:自律的学習者の育成

研究課題

研究課題/領域番号 26381283
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

藤森 千尋  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10707657)

研究分担者 種田 佳紀  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40610324)
伊澤 宜仁  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70760601)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード統合カリキュラム / 医学英語 / アカデミック・ライティング / 自己効力感 / 学習意欲 / 自律的学習者
研究実績の概要

医学部におけるリベラルアーツとしての言語教育カリキュラムに関する研究:自律的学習者の育成が本研究課題であり、勤務大学におけるカリキュラム改革と機を一にしているため、平成27年度はカリキュラムに関する研究、開発、実践が一体化して追究された。全国的な医学部カリキュラム改革における科目の統合化に着目し、平成27年度は、医学専門科目と教養科目としての英語科目の統合である、「医学英語」カリキュラムの開発、及びリテラシー教育の一環としての「アカデミック・ライティング」カリキュラムの開発と実践及びデータ収集と分析が主な研究実績である。まず、「医学英語」カリキュラムに関しては、1年次におけるMedical English for General Purposes, 2年次におけるMedical English for Academic Purposes, 3年次のMedical English for Specific Purposesとして、医学専門科目担当教員と連携し、医学英語専門書読解の授業を開発、実践した。アンケートや達成度テスト、熟達度テストなどのデータをもとに、自律的学習者育成について着目されている「自己調整学習」研究から、キー概念となる「学習意欲」、「自己効力感」、「学習方略」をキーワードとして、それとテストスコアとの関連などについて分析した。また「アカデミック・ライティング」に関しては、論理的思考力と英語による表現力を身につけることを目的として、平成26年度に詳細に報告した内容に修正・改良を加え、外国人講師との連携プログラムの形式で再開発し、その成果についてデータを収集した。更に、本研究課題に間接的に繋がる研究として、言語リテラシー教育と関連する、初等・中等教育における国語科と英語科の連携プログラムに参画したり、自律的学習者研究と関連する「自己形成」と言語学習との関連についても調査を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請当初は、カリキュラム研究、その後、開発および実践へと進む予定であった。しかし、昨年度の報告書でも述べた通り、医学部のカリキュラム改革は喫緊の課題であり、現在、研究、開発、実践が一体化して進んでいる。これは、カリキュラム開発についての新しいあり方で、開発と実践と省察・研究(一定の手法による分析により知見の一般化に至ったもの)という流れで、更に改良・開発へと繋がる。その循環で考えるならば、具体的なカリキュラム開発が大いに進んでいるということ、データ収集まで終わっていること、などを踏まえると、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究課題は、次のように大きく分けて2つの視点から追究される。1つ目は、医学部における言語教育カリキュラムに関するデータを幅広く収集し、分類・分析する中で浮かび上がる医学部カリキュラム全体における言語教育カリキュラムの位置づけといったマクロな視点での検討である。もう1つは、具体的なカリキュラム開発と実践、その中で収集したデータの分析によって具体的な成果について検討するというミクロな視点である。先に述べたように、カリキュラム開発と実践とが先行し、ミクロな視点の研究が進んでいる状況である。今後は、現在あるデータの分析を進めるとともに、更に必要なデータの収集、それらをまとめるとともに、マクロな視点での情報収集と分析を行っていく予定である。また、そのようにして得られた知見をまとめ、国内外において更に発信していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外の研究発表の決済が、日程的にぎりぎり次年度(平成28年4月)になったことと、新しく2名の共同研究者を研究分担者として申請し、彼らとの海外発表を平成29年度に予定しているため、その分を繰り越す計画に切り替えたため。

次年度使用額の使用計画

次年度は海外での個人発表や共同研究発表(平成29年度)など、海外における研究発表計画を立てている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 『メタ文法能力育成をめざしたカリキュラム開発:実践と教材開発を通したメタ文法カリキュラムの展望2015

    • 著者名/発表者名
      秋田喜代美・斎藤兆史・藤江康彦・藤森千尋・柾木貴之・王林峰・三瓶ゆき・大井和彦
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 54 ページ: 355-388

  • [雑誌論文] 小学校における「ことばの教育」としての国語教育と英語教育の連携の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      藤森千尋
    • 雑誌名

      中央教育研究所紀要 自律した学習者を育てる英語教育の探求 小中高大を接続することばの教育として

      巻: 83 ページ: 19-29

  • [学会発表] 医学英語リーディング授業における有用感・学習意欲・自己効力感・学習方略及びテスト得点の関連2015

    • 著者名/発表者名
      藤森千尋
    • 学会等名
      日本教育心理学会 (第57回 新潟大会)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-08-28
  • [学会発表] 医学英語プログラムの開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      藤森千尋・渡辺修一・永島雅文・村越隆之・中平健佑・川村勇樹・齋藤恵・新津守
    • 学会等名
      日本医学教育学会 (第47回 新潟大会)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-07-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi