研究課題/領域番号 |
26381283
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
藤森 千尋 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (10707657)
|
研究分担者 |
種田 佳紀 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40610324)
伊澤 宜仁 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70760601)
渡辺 修一 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60138120)
永島 雅文 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40241319)
新津 守 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (50251062)
ゴッドフリー チャド 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70593557)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 医学英語 / カリキュラム開発 / ESPプログラム |
研究実績の概要 |
「医学部におけるリベラルアーツとしての言語教育カリキュラム研究:自律的学習者の育成」というテーマで、当初はカリキュラム研究を行いながら、カリキュラム開発につなげる計画であった。しかし、カリキュラム開発に携わる機会が得られたため、カリキュラム開発と実践、データ収集と分析のカリキュラム検証研究を同時並行で進めている。 言語教育の中でも本研究では英語教育に焦点を当てた。まず、医学部における特定目的の英語教育(English for Specific Purposes)として、医学英語(医学・医療分野で使用されている英語)カリキュラムを1年から4年までの各授業ユニットを縦と横に連携させて、新しく開発・整備した。そのカリキュラム開発と実践及びデータ収集と分析について、国内外の学会で発表した。研究発表内容は大きく分けて次の3点である。 医学英語カリキュラム(1年から4年まで)の概要について、具体的な目的と目標をもつ各ユニットが、どのように横と縦に連携しているかに焦点ついてを当ててまとめたものを国内の学会で報告した。また、新しく開発したいくつかのプログラムのうちの「アカデミック・ライティング」プログラムについて、ライティング実技がどのように向上しているか、それと関連している学習要因について分析した結果を海外の学会で報告した。更に「医学英語基礎読解・論文読解」プログラムについて、専門的知識と英語基礎学力が専門書読解に与える影響について収集したデータを分析した結果を海外の学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
言語教育カリキュラムについて、実際に開発して実践する機会が得られたため、実践しながらデータ収集と分析を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度が本研究課題の最終年度となるため、これまで国内外で発表した内容を論文としてまとめる作業を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に計画していた海外での学会発表が日程的に調整がつかず、ひとつ取り止めたため。次年度に調整する予定である。
|