研究課題/領域番号 |
26381286
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
太田 政男 大東文化大学, 文学部, 教授 (70102192)
|
研究分担者 |
阿部 英之助 和歌山大学, 教育学部, 特任准教授 (10408982)
佐藤 史人 和歌山大学, 教育学部, 教授 (80324375)
児美川 孝一郎 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (50287835)
大串 隆吉 首都大学東京, 都市教養学部, 名誉教授 (70086932)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 総合学科 / キャリア教育 / 職業教育 / 青年期教育 / 産業社会と人間 |
研究実績の概要 |
今年度は、高校・総合学科の特徴的な科目「産業社会と人間」の年間指導計画の内容分析や総合学科出身の卒業生などへの聞き取り調査を通して「産業社会と人間」が持っている教育的可能性とその現実的課題について明らかにした。 「産業社会と人間」の年間指導計画の内容分析では、多くの学校では、①職業・産業関連として、「職場見学体験(インターンシップも含む)」「職業人インタビュー」「社会人・卒業生の講話・対話」「出前出張講座」、「ライフプラン作成・発表」、「ボランティア体験」、②進学関連では、「上級学校体験・見学」「オープンキャンパス準備・発表」であり、③その他としては、「環境教育」「国際理解教育」「人権教育」「保険関連(たばこ・性・道徳・DVなど)」などか行われていることが分かった。 また今年度は、2年目に実施予定である「産業社会と人間」の受講アンケート及び生徒への継続的な進路意識に関するアンケート調査に向けて、その実施計画と調査票の作成に取り組んだ。このアンケートの目的は、「産業社会と人間」での学びが、生徒自身の進路意識形成にどのように変化及び影響を与えるのか、長期的かつ継続的な調査から明らかにしようとするものである。調査項目としては、「授業満足度」「希望進路」「勤労意識」「個々の授業内容」などを組み入れ、次年度はこの調査の実施を進めていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年目に実施予定の生徒アンケート調査の実施にあたり、調査対象校との関係調整及び調査理解を深めるために、共同での調査票作成などに時間をかけた点があげられる。また調査票作成において、個々の研究分担者の問題関心やその意見集約を通しての共通認識の把握にも時間がかかったため「やや遅れている」となった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までに、個々の研究者の問題意識の把握を行い、生徒アンケート調査にむけて調査票が完成している。平成27年5月に調査対象校での大規模のアンケート調査が実施できる運びとなった。今後は、よりこのアンケート調査の分析と教員への聞き取り調査及び授業見学などを行ない、より多面的な視点から調査分析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に、調査対象としている高校への現地調査を実施する予定であったが、研究分担者との日程調整の問題から予定していた出張や研究会が十分に実施出来なかった。その為、2年目の実施予定の生徒アンケート調査にむけて、学校との調整や打ち合わせ作業などで調査票の作成において時間がかかり、そのための予算を次年度に繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在においては、調査対象校での生徒意識アンケートが実施できる運びとなり、そのための印刷作業業務や統計解析ソフトの購入など、次年度に繰り越した分に関しては適正に使用できる運びとなった。
|