研究課題/領域番号 |
26381298
|
研究機関 | 大阪人間科学大学 |
研究代表者 |
岡田 雅樹 大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (80369800)
|
研究分担者 |
横島 三和子 湊川短期大学, その他部局等, 准教授 (20584717)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子供の問題構造可視化 |
研究実績の概要 |
ポートフォリオの機能を活かした情報の蓄積と評価の方法を検討した。この場合、保健室における評価はアセスメントの意味合いが強くなるため、評価の基準を定める必要があり、そのためのルーブリックのあり方とシステムへの実装方法を議論し、決定した。 また、平成26年度に完成した子供の問題構造を構成する要素については、教育の場である保健室での活用を考慮したものに改良した。子供の問題構造を可視化するだけでなく、対象となる子供の最近接発達領域(ZPD)をたぐり寄せるためにスモールステップ化作業を実施した。内容としては、個別の要素について可能な限り分解することで、スモールステップによるマップを作成し、各要素のタグへ情報として追加するものである。ここでの学びは、教科教育とは異なる保健室の特長を活かすことを考え、アクティブ・ラーニングをベースとしたものになる。 以上の内容を、FileMakerServer14内のデータベースの基本構造として採用し、システム開発を行った。このシステムに効率的にデータをインプットするための手法として、EvernoteBusinessとFileMakerServerを連携させることによって、勤務の合間でも手軽な情報入力・共有を実現した。たとえば、セキュリティの高いEvernoteBusinessを活用することによって、大学の保健室担当の他、小学校の養護教諭にも使ってもらうことで、多様なデータを収集することを可能にしている。 データのアウトプット手法については、複数の提示方法を検討している。そのひとつが、システムダイナミクス理論を用いる方法である。これによって、現状分析のみならず、次の状況を予測することが可能になる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度に、代表研究者の勤務先大学が変わり、養護教諭養成から離れることとなった。このことにより、日常的に可能であった養護教諭や保健室にまつわる情報収集が少々困難になった。
|
今後の研究の推進方策 |
システムのおおよその形は完成したが、平成27年度に予定されていた試験的運用に着手することが出来ていないため、平成28年度は急ピッチでシステムを運用する。そして、活用することを通して課題の洗い出しと有効性の検討をすることになる。 また、システムを活用する端末としてiPadを想定しているため、iPad用のインタフェース開発を急ぐ予定である。
その上で、学会発表・論文投稿につなげていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の勤務先変更により、研究計画に修正が必要になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
システムのバックアップメディア等の消耗品、学会参加のための旅費、研究報告書作成費として使用する予定。
|