• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

障害者権利条約に基づく学校教育の構築と合理的配慮に関する比較教育方法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381321
研究機関奈良教育大学

研究代表者

玉村 公二彦  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (00207234)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード障害者権利条約 / 合理的配慮 / インクルーシブ教育 / インクルージョン / 共生社会 / 特別支援教育 / 教育方法学 / 障害者差別解消法
研究実績の概要

本研究の目的は、障害者権利条約に基づいてインクルーシブ教育を進めるために、学校教育改革の課題を明確にし、学校教育の再構築と「合理的配慮」について教育方法学的な検討をおこなうことである。
本年度、国連・障害者権利委員会への日本政府報告案がとりまとめられるとともに、国内でも障害者差別解消法に基づく「合理的配慮」の実施が課題となった。国連・障害者権利委員会は、第24条教育について、政府報告では、「効果的な教育と完全なインクルージョンを確保するために、学校と教材がアクセシブルであること、ならびに障害のある人が必要とする個別化された合理的配慮と支援が提供されることを確保する立法措置およびその他の措置」が示される必要があるとしていた。すでに権利委員会において報告がおこなわれた韓国などの「正当な便宜提供(合理的配慮)」の実施状況などの情報収集を行うと共に、わが国における「合理的配慮」の提供や検討のあり方について検討をおこなった。具体的には、日本特別ニーズ教育学会中間研究集会(宇都宮大学)において、「障害者権利条約第24条(教育)と合理的配慮-インクルーシブ教育と合理的配慮・ユニバーサルデザイン」を表題とした学会報告を行った。また、韓国、アメリカでの教育の場での合理的配慮について論文や情報を入手し、判例や制度を中心に検討を行った。
さらに、障害者差別解消法の実施の要請から、文部科学省の対応指針や各大学での対応要領などの作成状況をフォローし、初等中等教育及び高等教育の課題を検討してきた。その成果を奈良県大学人権教育研究協議会にて報告を行った。また、日本における学校教育の実践的研究としては、奈良教育大学附属学校園でのインクルーシブ教育システム構築モデル事業の実施に参加し、特に、発達障害のある児童生徒への合理的配慮の提供とユニバーサルデザイン教育の具体化を実践的に検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、奈良教育大学附属学校園でのインクルーシブ教育システム構築モデル事業に参画することによって、教育実践現場での「合理的配慮」について、授業や個別指導、教育環境のあり方など多面的な検討と、事例検討をすることができた。これまでの教育実践での教育方法学上の系統的な吟味が課題となっていたので、その点でもフィールド検討が進めることができた。
また、戦後障害児教育の展開過程を国際的動向との関係で見なおすことによって、現代的な課題を明らかにすることができた。また、比較教育方法という点では、韓国の今日軸における「合理的配慮」の実施状況を再検討する検討することができた。
国連・障害者権利委員会への各国報告の内容的検討として、各国の状況に即した情報収集をおこない特徴を捉えること継続的なが課題である。また、「合理的配慮」の提供のシステム構築の観点から、初等中等教育と高等教育を区別して、そのあり方を検討してきたが、各国の障害児及び障害学生への対応をより一層きめこまかく把握していくことが課題として自覚された。

今後の研究の推進方策

本研究では障害者権利条約に基づく学校教育の再構築を課題としているが、戦後障害児教育の歴史的な検討と連携を持った国際的な比較研究が必要である。あわせて、各国の特別ニーズ教育には、一般教育制度の到達点の違いや多様な発展があり、一様な比較はできない。本研究では、国連・障害者権利委員会に提出される各国の報告と権利委員会からの勧告の検討をおこない、評価の指標を共通させて検討してきたが、しかし、報告自体はは概括的なものが多く、教育目的、目標、教材、教育方法、試験を含む教育評価などの教育方法に即してより詳細な実証的検討が求められている。そのためにも、より焦点を絞っていくことが必要であり、来年度はイギリスとアメリカに焦点をあてて資料収集と検討を深めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

奈良教育大学附属学校園でのインクルーシブ教育システム構築モデル事業(モデルスクール)の実施により、文部科学省主催の合理的配慮セミナー等への出張が可能となり、科学研究費よりの資料収集の旅費の支出を抑えることができた。同時に、実践的な検討に力点を置くこととなったため、外国出張などを控えることとなった。

次年度使用額の使用計画

次年度においては、研究の最終年度となるため学会出張での旅費を中心に、研究成果の成果のとりまとめと公表、研究交流の充実のための謝金等に当てることとしたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国連・障害者権利条約における「合理的配慮」規定 : 学校教育の課題を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 63(4) ページ: 322-329

  • [雑誌論文] 逸脱論とラベリング論に基づく「精神遅滞」論 : マーサー(J. R. Mercer)の「精神遅滞」研究とアセスメント・ツールの開発2015

    • 著者名/発表者名
      清水貞夫・玉村公二彦
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学)

      巻: 64(1) ページ: 41-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後肢体不自由児教育の発展過程と都立光明養護学校 : 映画「愛と力」(1967年)の分析を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      中村尚子・玉村公二彦・越野和之
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学)

      巻: 64(1) ページ: 55-68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 諸具合者権利条約の批准と教育上の課題-高等教育における「合理的配慮」などにふれて-2015

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 雑誌名

      奈良県大学人権教育研究協議会研究報告

      巻: 10 ページ: 31-50

  • [学会発表] 1960年代末から70年代初頭における重症心身障害児の教育への希求-『夜明け前の子どもたち』『こんにちは奥さん』等の映像を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] 障害者権利条約第24条(教育)と合理的配慮-インクルーシブ教育と合理的配慮・ユニバーサルデザイン2015

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会(中間研究集会)
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2015-06-20
  • [図書] 平成27年度インクルーシブ教育システム構築モデル事業(モデルスクール)実施報告書2016

    • 著者名/発表者名
      奈良教育大学附属学校部
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      奈良教育大学
  • [図書] キーワードブック特別支援教育:インクルーシブ教育時代の障害児教育2015

    • 著者名/発表者名
      玉村公二彦・清水貞夫・黒田学・向井啓二(編)
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      クリエイツ・かもがわ
  • [備考] 玉村研究室(障害児教育方法学研究室)

    • URL

      http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~tamamura/homepage.htm

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi