研究課題/領域番号 |
26381326
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
立入 哉 愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)
|
研究分担者 |
花熊 暁 愛媛大学, 教育学部, 教授 (60172946)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | APD / 聴覚情報処理 / 長音弁別 / GINテスト / GAP / GAP検出 |
研究実績の概要 |
1.長音とGAP検出能についての関係について実験とデータ整理を終えることができた。:促音とGAP検出能は日本語の能力と促音の弁別課題、GAP検出能の3者関係を説明できる相関を得ることができたが、長音で同様の相関は得られなかった。この要因について、促音に比べ、弁別実験での呈示時間が長く、再現性に乏しいことが原因ではないかと思われた。群間の有意差でみると、p=0.06程度の数字が得られた群間もあった。被験者数によっては結果が変わる可能性があるため、同じ実験を被験者数を増やして行うべきとの結論を得ている。 2.小学2~6年生のGAP検出能の実験について、他国間比較を行って比較できるデータとして、アメリカでの実験結果、韓国での実験結果を得ることができ、群間比較を行った。:現在、1)年齢の効果はない(小5生の結果を得ることができなかったが、少なくともGAP検出能は年齢によって向上するものでない)。2)主とする言語によってGAP検出能が異なると言うことはない。ということが判明している。しかし、このことは、先回の科研費研究で行った研究結果とは異なる。留学生にとって、日本語の促音・長音の獲得が困難である理由は、GAP検出能に関係することではなく、音声言語の認知の問題と考えるべき、つまり、言語音と非言語音の時間分解能は根幹的に異なる能力ではないかとの結論を得ている。 3.高齢者を対象に、言語音の時間分解能(子音長と子音区間長)と、GAP検出能、語音了解度の検査を行った。この研究においても、子音区間長の弁別はGAP検出能、年齢、聴力、語音弁別能のどれとも相関がなかったが、子音長弁別とGAP検出能は、年齢と共に低下するものの、先に子音長弁別が低下する者と、先にGAP検出能が低下する者の2群が見られた。このことからも言語音と非言語音の時間分解能は根幹的に異なる能力ではないかとの結論を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
昨年度の本報告書で示した第2実験を完了させることができた。 また、新たに、被験者として高齢者を組み入れたデータをとることができた。今まで、固定観念がありすぎ、GAP検出と発達の関係では、被験者として7~12歳児を対象としてきたが、反応の不正確さなど実験の困難さを感じることがあった。本質的な機序は異なるかも知れないが、加齢により、GAP検出が困難になることによって、語音弁別に与える影響を研究することで、この2者の関係を検討することができる上に、高齢者の聴覚弁別能の評価も考察することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度が最終年度のため、今までの第1実験、第2実験、第3実験、追加で行っている高齢者を対象とした実験についても考察を加えていきたい。実験上での課題は、第2実験では被験者数、第3実験では小学校5年生のデータの欠落と他国間比較である。なお、追加の高齢者対象の実験はほぼ完了している。このため、研究遂行の課題はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者である花熊暁の分担業務である学習障害児との関連性について本年度は各実験から外して研究を推進した。このため、花熊の分担分について、使用残が出てしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、最終年度となるため、再度、全研究を見渡した考察の中で、学習障害のファクターがないか検討する必要がある。これら最終的な研究の集約と、研究結果の公開のための費用として、使用する計画である。
|