• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

APD(聴覚情報処理障害)と促音認識-ギャップ検出でAPDは語れるか?-

研究課題

研究課題/領域番号 26381326
研究機関愛媛大学

研究代表者

立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)

研究分担者 花熊 暁  愛媛大学, 教育学部, 教授 (60172946)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード聴覚情報処理障害 / 聴覚情報 / 促音弁別能 / 長音弁別能 / GAP / APD
研究実績の概要

APD(auditory Processing Disorder)について、GDT(Gap Detection Task)・SCAN-3にて評価する研究を行った。しかし、Davidら(2010)は「APD is primarily an attention problem.」と述べ、Disorderとの見解を否定した。
そこで、日本語の習得と促音と長音弁別閾値との相関に関する実験を行った。
l)対象 ①初級群:韓国人留学生(初級学習者) 4名(日本語のみでのコミュニケーションが困難であり、日本在留は3カ月程度の者)。②上級群:韓国人留学生(上級学習者) 4名(日本語のみでのコミュニケーションが可能で、日本在留は3年以上の者)。③日本人群:日本語を母語とする大学生 8名。2)Gap In Noise test(Musiek, Frank E.)3)促音弁別実験=「あた」「あった」との弁別が移行する知覚範疇化範囲を、4)長音弁別実験では、「えれて」「えれーて」との弁別について知覚範疇化範囲を求め、群間でGAP検出閾値との相関を検定した。
これらにより、上級学習者がより日本人に近い結果を示した。学習段階によって促音・長音の弁別力に差異があり、学習によって習熟しうることがわかった。また、日本語の学習期間によって、GAP検出閾値にも向上があることが示唆され、無音持続時間、長音の持続時間の長短を学習し、弁別の手がかりにしている可能性が考えられた。促音・長音の弁別能は音声言語の学習で向上し、Gap検出能も言語刺激で向上する可能性が示唆された。学習で向上するならば、「disorder」ではなく、「difficulty」が適切であると考えた。「学習」要素が強いならば、「学習困難」も想定しうる。仮に difficulty として、その困難さに対する教育的な対処が必要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 順天郷大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      順天郷大学

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi