研究課題/領域番号 |
26381336
|
研究機関 | 亀田医療大学 |
研究代表者 |
東 晴美 亀田医療大学, 看護学部, 准教授 (60389799)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超早産児 / NICU / 発達障害 / ストレス |
研究実績の概要 |
早産児や低出生体重児における発達障害の発生率は、正期産児と比較すると高く、その一因は児が新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit)の環境からのストレスによるものとの報告がある。 そこで、本研究はNICUに入院となった在胎週数28週未満の超早産児を対象とし、NICU環境(ポジショニング・音(人,物)・照明・吸引・採血などの処置)が児に与える影響にについて自律神経活動と行動状態を用いて個々の児の各修正週齢でのストレスとリラックス因子を明らかにする。次に、同対象児を継時的に発達障害特性に関する質問紙を用いて追跡調査を行い発達障害との関連を検討することを研究目的とした。 平成26年度(初年度)は、所属の亀田医療大学での倫理審査の承認は7月に、研究実施場所である亀田総合病院での倫理審査の承認は9月に得ました。 大学と病院の倫理審査承認後、NICUの医師が医療関係以外の職員に研究について保護者の方に用いる説明書で、分かり難い表現などを尋ね、修正を行った。そして、NICU医師と看護師、MEと一緒に心拍変動解析プログラムMemCalc/Tonam2C(GMS)を用いてデータの取り込みの確認とビデオ、騒音計、照度計なども同時測定可能かの確認を行った。確認後、MemCalc/Tonam2C 心拍・血圧・ゆらぎリアルタイム解析プログラム(GMS)に動画も取り込めるように設定し、MemCalc/Tonam2C の入ったパソコン一式が11月に納入となった。 実施に向けて対象児を待っていたが、急遽所属大学が変わることが決まり、この研究は縦断研究のため、亀田総合病院でのデータ収集は困難と判断し、実施せずに、NICUに入院している子ども達の心拍変動に関する文献を収集した。現在も継続して研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
所属大学が4月より変わり、現所属大学と実施病院での倫理審査の承認後からの実施となるため、遅れている。しかし、前実施病院において、心電図・呼吸モニターから心拍変動解析プログラムMemCalc/Tonam2C(GMS)を用いてデータの取り込みの確認が済んでいるので、データ収集はスムーズに行えると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現所属大学は、地域とのつながりが強く、また実施病院は本大学の臨地実習施設の為に研究はスムーズに行えるのではと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
MemCalc/Tonam2C 心拍・血圧・ゆらぎリアルタイム解析プログラム 一式(GMS)に追加プログラムにて不足金が生じたため、分割払いとして次年度に不足金を支払うこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
MemCalc/Tonam2C 心拍・血圧・ゆらぎリアルタイム解析プログラム 一式(GMS)のプログラム追加分に使用。
|