研究課題/領域番号 |
26381338
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
本田 恵子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50317674)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 特別支援教育 / ソーシャルスキル / 規範意識の育成 / 葛藤の調整 / 制御機能 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、発達障害児が直面するトラブル場面において、「適切なスキルを選択するための判断力」として「なっとくのりくつ」カード4段階14項目80枚を完成すること、および、学校現場で作成したカードを用いて行動調整ができるかを実践し効果測定を行った。以下「なっとくのりくつ」の構造について概要を報告する。 社会生活において行動の調整を行うためには、内的な欲求と外的な規範を調整する必要がある。そこで「なっとくのりくつ」は、行動形成の段階を欲求の発信者が誰(自分か、周囲か)であるか、および欲求がどの程度成熟しているかに注目して4段階に分類した。「0段階:自分の欲求のみ」「第1段階A:自分の欲求のみだが、欲求が未成熟で調整力も未発達な段階」「第1段階B:自分の欲求が未成熟で相手の欲求に従う段階」「第2段階A:自分の欲求が明確だが、他者の欲求も理解し始めて折り合いをつける段階」「第2段階B:自分の欲求が出始め、他者の欲求と折り合いをつける段階」「第3段階:自分と他者の欲求が半々になり、調整するための様々なスキルを学ぶ段階」「第4段階:相互理解ができ対立解消のスキルが活用できる段階」。それぞれの段階で行う必要のある行動調整14項目を選定し、それぞれにはたらきかける言葉として「なっとくのりくつ」を「~だから」の形で作成した。 学校現場で使いやすいように、4段階をそれぞれ低学年、高学年、中学生以上に分け、「なっとくのりくつ」が必要な場面を4コマの絵場面で作成した。「状況カード」から始まり、「カッとなってしまった場面」から行動の調整をするために、どの「なっとくのりくつ」を使えばよいか、行動の調整ができたらどの「ソーシャルスキル」を使えばよいかを選ぶものである。 効果測定の第一段階として小・中・特別支援學校において1月から3月まで実践し、効果測定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、おおむね予定通りに進んでいる。尚、当初予定した以下の下位項目、主体性(関係の開始)、耐性(関係の継続)、攻撃(関係の強要)、退却(関係の解消)、回復性(関係性の修復)を制御機能との関連性で分析しなおした結果、行動調整は、内的欲求と外的規範の調整機能で段階分けするほうが発達障害児の場合は教育プログラムが組みやすいことが判明し、4段階(0、1-A,1-B、2-A、2-B、3、4)の構成に変更した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、効果測定の第二段階を実施する。方法は、集団および個別での実践において何回以上行うと効果が表れるのか、発達障害のタイプ別の効果の現れ方を比較する。 集団での実践は、小学校1校において5~7月に8回実施し、SSTの効果が表れると言われている、6回目と8回目の比較を行う。9月からは、実践校を増やし安定した効果が 現れるかを検証する。効果測定は、本人評価、教員評価で行う。 個別の実践は、4月から7月にかけて小学校、中学校、特別支援學校で実践を行い、9月に効果測定を実施予定である。 また、個別の実践中にカードを用いた場合とタブレットを使用した場合とで同様の効果があるかの測定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、海外在住の研究協力者の研究旅費の支出が当初予定より少なかったためである。。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、第二段階の効果測定に入るため学校への出張旅費がかかる。旅費としての使用を予定している。
|