• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発達障がい児に対する、課題解決スキルの分類プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381338
研究機関早稲田大学

研究代表者

本田 恵子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50317674)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 欲求の段階 / 自己調整力 / なっとくのりくつ / 向社会的判断 / 向社会的行動
研究実績の概要

本研究は、発達障害を持つ子ども達が欲求不満場面でとりがちな行動と「折り合い」をつけることができるようになるための「落としどころ」を見つけ、自己調整機能を活性化させるためのソーシャルスキルを欲求と道徳性の発達段階別に見つけることであった。研究は、1)欲求不満場面の収集と子どもたちがとりがちな行動の分析、2)欲求不満場面における「折り合いのつけ方」のトレーニング方法の開発、3)教材の実践研究と効果測定、の3段階で進めた。
インタビューとアンケート調査、行動観察から、欲求の発達段階と調整機能を0から4段階までの7つの段階に分け、それぞれの段階で向社会的判断と行動ができるために「なっとくのりくつ」を作成した。0段階(欲求未熟型)は「行動を止める」、1-A(自己中心型)は「社会のルールを知り、従う態度を育てる」、1-B(他者依存型)は「自分の責任を知り、なぜその行動をする必要があるのかを理解する」、2-A(1-A発展型)は「他者の権利を知り、尊重する態度を育てる」、2-Bは「自分の権利を知り、自己の意見を持つことを学ぶ」、3段階は「相手の権利と責任を知り、同意することを学ぶ」、4段階は「自分の権利と責任、相手の権利と責任を調整し、合意することを学ぶ」とし、各段階を小項目に分けて80枚のカードを作成した。また、学校や家庭で生じやすい欲求不満場面を4コマの絵カードにし、「なっとくのりくつ」「ソーシャルスキル」カードと共に活用できるようにした。
作成した教材を用いて、数か所の小学校および教育相談室等で隔週6回行い効果測定を実施した結果、共通してソーシャルスキルの「友だちの維持」および「メタ認知」の他者理解に関する項目で効果が上がり2か月後も効果は把持していた。ただし、日常的に「なっとくのりくつ」を活用した学校と授業のみの学校とでは、把持部分での効果に差があり日常的な活用が必要なことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コンサルテーション実践に必要な段階別技能ーASCA,NASPモデルの日本での展開の可能性ー2016

    • 著者名/発表者名
      本田恵子
    • 雑誌名

      日本学校心理士会年報

      巻: 第9号 ページ: 39-48

    • 査読あり
  • [図書] アンガーマネージメントDプログラム2016

    • 著者名/発表者名
      本田恵子
    • 総ページ数
      解説書28ページ、ワークブック9冊、カード3種類137枚
    • 出版者
      クリエーションアカデミー

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi