• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

発達障害の障害受容の視点に立った学校・地域連携による継続的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381340
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

中村 恵子  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (10410250)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 障害受容
研究実績の概要

就労移行支援事業所の協力を得て、利用者の活動の参与観察を行った。6回訪問し、主にメンタルトレーニングの活動において、発達障害者や就労移行支援の実際について理解を図った。平成26年度は、発達障害者及び保護者を対象とした面接調査を行い、障害受容のプロセス、障害受容を促す要因とそれを阻害する要因を明らかにする予定であった。しかしながら、対象者と事前に関わりがある方がよりよいデータが得られるとの職員の方の助言を受け、発達障害者を対象とする面接調査は27年度に行うこととした。
そのため、27年度に予定していた調査を前倒しし、発達障害者支援においてキーパーソンとなっている発達支援員、就労支援員、幼稚園園長、通級学級担任、臨床心理士、保健師、スクールソーシャルワーカー、認定NPO法人代表などの専門家10名に面接調査を行った。発達障害児及び保護者への支援における課題についてまとめ、支援のあり方について検討した。課題としては、発達障害の診断が障害受容や適切な支援につながらない場合があること、発達障害児や保護者の障害受容の困難さ、二次的障害の問題、就労の困難さなどがあることが分かった。そのための方策として、学校保健と地域保健との連携、診断と支援との関連づけ、親同士の関わり、支援ファイルの活用、社会で支える仕組みつくりなどが挙げられた。
また、障害者支援において関係者同士の連携が重要であることから、専門家や支援者、看護学部の教員を対象としたホワイトボードケース会議研修会を実施した。講義と演習を通して効果的な支援の進め方、アセスメントツール活用と役割分担などについて学んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた発達障害者と保護者を対象とした面接調査については、時間をかけて発達障害者の方との関わりをもってから実施することにしたため、27年度に行うこととした。26年度は、就労移行支援事業所への訪問を重ね、参与観察を行った。
その代わりに、27年度に予定していた支援者や専門家を対象にした面接調査を実施し、
課題を明らかにしたり、今後の研究の方向性について見通しをもったりすることができた。
また、ホワイトボードケース会議研修会を実施したことで、子ども支援、学生支援についての参加者の意識が高まったこと、連携して支援する際に大切なことが明確になったことなどの成果が得られた。

今後の研究の推進方策

就労移行支援事業所への訪問を継続するとともに、地域活動支援センターへの訪問も始める予定である。それらの経験を活かし、27年度は、発達障害者を対象とした面接調査を行い、障害受容のプロセス、障害受容を促す要因とそれを阻害する要因を明らかにする。その後、学会や学術論文などで研究成果を広く発信する。
また、28年度には、研究成果を実践に活かしてもらうために、発達障害の理解と支援について報告書としてまとめ、新潟市内の学校や関係機関に配布する予定である。27年度から、それに向けた準備を進めていく。内容の検討を行うことや、文献研究や行政機関や専門機関への訪問調査を通して必要な情報を収集することなどを順次行っていく。

次年度使用額が生じた理由

26年度に予定していた発達障害者や保護者への面接調査については、しばらく発達障害者の方とのかかわりをもってから、27年度に実施することとした。その代わり、先倒しして27年度に予定していた専門家や支援者10名を対象とした面接調査を行った。予定していた面接対象者の人数が減ったことにより、対象者への謝礼やテープ起こし代が少なくて済んだ。

次年度使用額の使用計画

発達障害者への面接調査における対象者への謝礼、テープ起こし代として使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi