• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

インクルーシブ教育の観点からみた特別支援学校分校・分教室の共生・共育の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26381341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関東京家政大学 (2016)
常葉大学 (2014-2015)

研究代表者

柳本 雄次  東京家政大学, 子ども学部, 教授 (30114143)

研究協力者 石田 祥代  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授
長崎 良夫  静岡県立東部特別支援学校, 伊豆下田分校, 副校長
西 禎憲  大阪府立むらの高等支援学校, 教諭
大中 美幸  兵庫県立阪神昆陽特別支援学校, 主幹教諭
須藤 典征  東京福祉大学, 教育学部, 講師
髙橋 幹則  山形県立米沢養護学校, 校長
滝坂 信一  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授
田幸 康宏  須坂市立須坂小学校, 教諭
浦﨑 源次  群馬大学, 教育学部, 教授
渡辺 大倫  愛知県立豊川特別支援学校, 本宮校舎, 教諭
山田 浩昭  静岡県立東部特別支援学校, 川奈分校, 副校長
山下 博幹  香川県立香川東部養護学校, 教諭
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード特別支援学校 / 分校・分教室 / 共生・共育 / インクルーシブ教育 / 交流及び共同学習 / 特別支援教育推進計画
研究成果の概要

通常学校設置の特別支援学校の分校・分教室における共生・共育の現状を把握し、今後のインクルーシブ教育の課題を論じるため、①設置の歴史的経緯、②分校・分教室の実態、③交流及び共同学習の実態、④今後のインクルーシブ教育に向けた課題を検討・考察した。その結果、分校・分教室設置の背景要因として、近年の特別支援学校の過大化や狭隘化への行政的対応、軽度知的障害生徒の職業教育の充実、過重な通学負担の軽減とともに、従前からのノーマライゼーション理念に基づいた共生・共育の取り組みがインクルーシブ教育の観点から創出されていることが考察された。

自由記述の分野

特別支援教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi