• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

読字障害児の読みの代償的方略の形成要因の解明と支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381342
研究機関常葉大学

研究代表者

後藤 隆章  常葉大学, 教育学部, 講師 (50541132)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード読字障害 / エピソードバッファ / ワーキングメモリ
研究実績の概要

読字障害児の中には、低年齢時において仮名文字の読み困難を示すものの、年齢の増加に伴い有意味単語の読みに改善が認められる事例が報告されており、読みの代償的方略が関与することが指摘されている。読みの代償的方略とは、音韻処理スキルが劣っている読字障害児において、意味的文脈や視覚的記憶などを代替的に利用することで読みの促進を可能とする読み方略である。従来の読字障害児に対する読みの代償的方略の形成は単語レベルの読みが中心になされており、文章レベルの読みに関する検討はほとんどなく、支援プログラムの整備が不十分である。
平成26年度は、読字障害児における読みの代償的方略との関連を検討するために、ワーキングメモリ構成要素であるエピソードバッファに注目し、児童を対象にワーキングメモリの構成要素であるエピソードバッファ評価課題の開発と発達基準値の検証を行った。
通常学級に在籍する児童195名を対象にワーキングメモリ評価課題(仲間外れ課題、リスニングリコール課題)、エピソードバッファ評価課題(文の再生課題)、流動性知能評価課題を実施し、その関連について共分散構造分析を用いて検討した結果、エピソードバッファ評価課題が学年が上がるにつれて成績が上がるとともに、ワーキングメモリ評価課題と相互に影響しあうものの流動性知能に対しては独立して機能していることが明らかとなった。これより、本研究で作成した課題を用いることで、児童のワーキングメモリの発達的変化を捉えられる可能性が高いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していたエピソードバッファの評価課題の作成、および発達基準値の検討について達成できているため、おおむね順調に進展していると判断した。また、読字障害児における読みの代償的方略の評価手法として、読み処理遂行中の眼球運動の測定が可能となるように、実施機材の整備、および実施手続きの予備的検討を開始しているなどの理由も、順調に進展していると判断した理由として考えられた。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、開発したエピソードバッファ評価課題を通級指導教室、および大学に通う読字障害児を対象に実施し、読みの困難特性とワーキングメモリ特性、およびエピソードバッファの成績により、類型化を図る。その上で、読字障害児を対象に意味的文脈を活性化させる手続き(意味的プライミング)を用いて、読み処理の改善の程度について検討を行う。
その際、読み課題遂行中の眼球運動を測定することで、読字障害児における読みの代償的方略について生理心理学的評価を行えるようにする。

次年度使用額が生じた理由

児童における読み課題遂行中の眼球運動測定を行うために、平成26年度は視線追跡装置の購入を予定していたが、購入前段階において児童を対象とした測定に向けての条件設定の整備に予想以上に時間を要してしまい、購入手続きが遅くなってしまったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度では、当初導入を予定していた視線追跡装置の購入を進め、児童を対象とした読み課題遂行中の眼球運動の測定環境の整備をすすめる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 児童におけるワーキングメモリ特性と知能との関連について2014

    • 著者名/発表者名
      後藤隆章、赤塚めぐみ、中知華穂、小池敏英
    • 学会等名
      第23回日本LD学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-24
  • [学会発表] 「物語の記憶」の発達的変化-幼児から小学校6年生までの定型発達児について-2014

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ、後藤隆章、小池敏英、熊澤綾
    • 学会等名
      第23回日本LD学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-24
  • [学会発表] 低学年児童における語彙能力とワーキングメモリとの関連2014

    • 著者名/発表者名
      後藤隆章、赤塚めぐみ、小池敏英
    • 学会等名
      第52回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [学会発表] 知的障害児のワーキングメモリ特性について-定型発達児との関連から-2014

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ、後藤隆章、小池敏英
    • 学会等名
      第52回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [図書] インクルーシブ時代の教員をめざすための特別支援教育入門2015

    • 著者名/発表者名
      大塚玲、石川慶和、海野智子、岡崎裕子、柿澤敏文、香野毅、後藤隆章、左藤敦子、田宮縁、渡辺明広
    • 総ページ数
      247(92-105)
    • 出版者
      萌文書林

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi