• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

発達障害・学習困難生徒学生の認知的個性を活かす特別支援の高大接続方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381345
研究機関関西大学

研究代表者

松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)

研究分担者 柘植 雅義  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (20271497)
西村 優紀美  富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50508520)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 学習困難 / 認知的個性 / 才能 / 高大接続
研究実績の概要

発達障害・学習困難生徒学生への特別支援の高大接続の在り方に関して、多方面の視点から基礎的調査、資料収集、プログラム実施を行った。1.発達障害と才能を併せもつ2E生徒への支援について、カナダの中等学校の特別プログラム等への訪問調査を行った。日本でも実施の可能性のある指導・学習方法に関する示唆が得られた。また通常学級でのユニバーサルデザインで発達障害生徒を含む全生徒の認知的個性を活かすため、生徒のMI(多重知能)を含む認知的個性の把握およびそれを活かした総合学習・教科授業の開発を中学校と共同で進めた。2.高等学校における発達障害やその周辺の生徒の理解や指導支援、さらには学校としての特別支援教育の推進に関する現状や、高大接続に係る現状を把握するために、公立高等学校3校を訪問し、施設設備の把握や、特別支援教育推進の基本的な考え等も含め、特別支援教育コーディネーターにインタビュー調査を行った。3.発達障害のある高校生を対象に大学体験プログラム「チャレンジ・カレッジ」を実施した。参加生徒からは、「得意な分野を念頭に進路を決めるとより良い大学生活を送れることがわかった」「発達障害のある先輩からの話が参考になった」等の感想を得た。発達障害の特性に沿った体験型プログラムの有効性を確認することができた。4.徳島県内の高等学校で、支援が必要な生徒についての教育相談を行いながら、平成27年度以降に発達障害など支援ニーズのある生徒へのキャリア教育に関する実践的な研究を行うための準備を進めた。また鳴門教育大学や他大学の研究協力者と協議し、大学教員の発達障害学生への支援に関する意識調査の計画も含め、支援の在り方を検討するための準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、3年計画の研究の初年度として、基礎資料を収集して、今後調査や実践を実施する計画を検討するのが目的であった。その観点からは、研究者間の検討会も実施され、目的は概ね順調に達成されてきたと言えよう。具体的な研究の点では、データ収集を伴う調査やプログラムで利用する冊子作成が理想的には実現できなかった面もあるが、代替の基礎的調査・資料収集と計画改善により、次年度の研究に順調に繋げられるものと判断される。

今後の研究の推進方策

本年度に着手した、発達障害・学習困難生徒学生への特別支援の高大接続の在り方に関する基礎的調査、資料収集、プログラム実施の結果を分析して、それらのより具体的な展開を図る。1.発達障害と才能を併せもつ2E生徒への支援に焦点を合わせ、教師の意識調査や2E生徒のニーズの基礎調査等、学習意欲を高める実証的研究を進めて、狭義の2E教育(2E生徒の通級指導教室等)と広義の2E教育(発達障害生徒の得意・興味を活かす)として実施可能なプログラムの在り方を探る。発達障害生徒の認知的個性を通常学級で活かした授業の開発も継続させる。2.教師の意識調査については、本年度の取り組みを踏まえて、次年度は、対象校の教員向け質問紙調査を検討し、実施に向けた準備を行う。一方、生徒の意識調査については、対象校の生徒向けのゼミナール「障害科学(仮称)」を開講し(希望者に対して1回)、その活動の中での発言から意識を把握する。3.発達障害のある生徒の進路に関する調査を行い、①大学進学に必要な情報、②進路指導の在り方、③保護者への指導の在り方についての情報を集約し、チャレンジ・カレッジのプログラムに反映させていく。「大学体験プログラム」に必要なプログラム内容、企画側の注意点などを冊子にしてまとめ、どの大学でも実施できるようにする。4.徳島県内の高等学校で当該高等学校の教職員とともに、発達障害など支援ニーズのある生徒へのキャリア教育をすすめるための支援システムの検討を行う。また、大学教職員の発達障害など支援ニーズのある学生への支援に関する意識調査を行いつつ、鳴門教育大学での発達障害学生への支援システムの構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

大学体験プログラムに必要な生徒向けの冊子を作成する予定であったが、「チャレンジ・カレッジ」に参加した生徒はすべて保護者を通じて集まったため、高等学校がもつニーズを知ることができず、冊子に情報を盛り込むことができなかった。次年度に、補足資料を収集して、高等学校教員および保護者の希望を盛り込み、より充実した冊子を作成して体験プログラムを実施するために、当該計画に関わる費用を次年度回しとした。

次年度使用額の使用計画

「チャレンジ・カレッジ」に関して、①高等学校特別支援教育巡回相談員への聞き取りと高等学校へのアンケートを実施する(謝金・印刷費)。②親の会(保護者)への聞き取り・アンケートを実施する(消耗品費・印刷費・通信費)。③生徒向けの「しおり」(冊子)を作成する(印刷費)。④チャレンジ・カレッジを実施する(学生アルバイト人件費・消耗品費・印刷費)。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 発達障害のあるすべての児童生徒の2E教育とは2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      実践障害児教育

      巻: 42 ページ: 10~15

  • [雑誌論文] 発達障害のある子どもの才能を活かす2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 60 ページ: 4~5

  • [雑誌論文] 学習支援を通した学習困難児の心理的変化の検討:児童・保護者・担任教師による評価を通して2014

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 14 ページ: 45~57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害の子どもたちと認知的個性2014

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 雑誌名

      アスペハート

      巻: 13 ページ: 134~138

  • [雑誌論文] 特別支援教育と才能教育の接点2014

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 63 ページ: 13~19

  • [学会発表] 特別なニーズのある生徒・学生の才能を活かす教育2015

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      世界自閉症啓発デーin横浜:高等学校と大学連携・接続の支援
    • 発表場所
      関内ホール(神奈川県)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学における支援の実際:自己理解を促す支援の在り方2015

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      世界自閉症啓発デーin横浜:高等学校と大学連携・接続の支援
    • 発表場所
      関内ホール(神奈川県)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障がいのある高校生への支援2014

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      不登校・発達障がい理解啓発セミナー
    • 発表場所
      星槎国際高等学校富山学習センター(富山県)
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 定時制高校でのコミュニケーション能力を育む取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      日本LD学会第23回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 罪に問われた障害のある青年に対するネットワーク型支援システムの構築と予防的アプローチ(自主シンポジウム)2014

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2014-11-07
  • [学会発表] 学びにくさの背景にあるもの:高機能発達障がいの理解を手がかりに2014

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      出雲高校PTA研修会
    • 発表場所
      島根県立出雲高等学校(島根県)
    • 年月日
      2014-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生社会を目指したインクルーシブ教育の実践と課題(ミニシンポジウム)2014

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第15回鳴門大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県)
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] Study on indicators for extracting children at high risk for developmental disorders in childhood2014

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 学会等名
      6th World Congress of Psychiatry
    • 発表場所
      IFEMA(Madrid, Spain)
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] 認知的個性を活かす学習2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      香川大学附属坂出中学校平成26年度教育研究発表会
    • 発表場所
      香川大学附属坂出中学校(香川県)
    • 年月日
      2014-06-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学入学前から学修・就職までのシームレス支援の実際2014

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      地域科学研究会高等教育情報センター主催セミナー
    • 発表場所
      明治薬科大学(東京都)
    • 年月日
      2014-05-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害者支援の今:高等教育機関における支援の現状から2014

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      平成26年度石川県特別支援教育研究会
    • 発表場所
      いしかわ総合スポーツセンター(石川県)
    • 年月日
      2014-05-20
    • 招待講演
  • [図書] 特別支援教育総論2015

    • 著者名/発表者名
      柘植雅義
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 心理臨床における多職種との連携と協働2015

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      岩崎学術出版社
  • [図書] ユニバーサルデザインの視点を活かした指導と学級づくり2014

    • 著者名/発表者名
      柘植雅義
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 発達障害のある人の大学進学2014

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi