研究課題/領域番号 |
26381345
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松村 暢隆 関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
|
研究分担者 |
柘植 雅義 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (20271497)
西村 優紀美 富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
小倉 正義 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50508520)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 学習困難 / 認知的個性 / 才能 / 高大接続・連携 |
研究実績の概要 |
発達障害・学習困難生徒学生への特別支援の高大接続・連携の在り方に関して、多方面の視点から基礎的調査、資料収集、プログラム実施を進めた。1.発達障害と才能を併せもつ2E生徒への支援について、カナダの公立学校の通級指導教室の実践例を参考に、日本の公立学校でも実施可能な指導・学習方法について検討を加えた。そして2E生徒の特別なニーズも考慮して、得意を引き出し才能を伸ばす指導・支援を視野に入れた某市公立学校の通級指導教室での指導の準備を開始した。2.生徒の意識調査について、対象とした高校の生徒向けのゼミナール「障害科学(共に生きる)」を開講し(希望者に対して1回)、その活動の中での発言から把握した。ゼミは2時間で構成され、講義とグループ別討論から構成した。ゼミの後、成果を把握するための質問紙調査を実施した。その結果、①発達障害についての理解が深まった、②改めて障害について考えるきっかけとなった、③これからも発達障害について感心を持ち続けていくことの大切さ、などが記載された。3.発達障害のある中・高校生を対象に大学体験プログラム「チャレンジ・カレッジ」を実施した。参加生徒から、①興味のある科目を念頭に進路を決め、不得意科目の対処法を見つける大切さを知った、②発達障害のある先輩からの話が参考になった、という感想を得た。また、先輩の体験談で、高校での学習方法や受験勉強の仕方、大学選定のポイント等に関する講義をDVDにまとめた。4.徳島県内の高等学校で、当該高等学校の特別支援教育・教育相談担当の教員と連携しながら、支援ニーズのある生徒へのキャリア教育・教育相談を行う支援システムの構築を行った。研究分担者が教育相談等に関わるだけでなく、支援システムの構築の一環として、鳴門教育大学の大学院生を当該高等学校に実習の一環として派遣し支援を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、3年計画の研究の2年目として、昨年度の研究を継続発展させ、基礎資料を収集して、今後調査や実践を実施する計画を検討するのが目的であった。その観点からは、研究者間の情報交換も密に行われ、目的は概ね順調に達成されてきたと言えよう。具体的な研究の点では、データ収集を伴う調査や、プログラムで利用する冊子作成が、理想的には実現に至っていない面もあるが、代替の基礎的調査・資料収集と計画改善により、次年度の研究に順調に繋げられるものと判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度までに着手した、発達障害・学習困難生徒学生への特別支援の高大接続・連携の在り方に関する基礎的調査、資料収集、プログラム実施の結果を分析して、それらのより具体的な展開を図る。日本LD学会の大会自主シンポジウムおよび公開シンポジウムで、本研究の情報発信を行う。1.2Eに関する概念整理を行うと共に、2E生徒の特別なニーズも考慮して、生徒の得意なことを引き出し才能を伸ばす指導・支援を行うための具体的で踏み込んだ実証研究を進める。その手始めとして、某市公立学校の通級指導教室で、生徒の才能のアセスメントと才能を活かす指導の方法について検討する。2.教師への意識については一昨年度、生徒の意識については昨年度に、調査を実施したが、生徒については、昨年度の実施の結果を踏まえて、再度、別の生徒グループに実施し、3年間のまとめをしていきたい。3.発達障害のある生徒の進路に関する調査を、①大学進学に必要な情報、②進路指導の在り方、③保護者への指導の在り方についての情報に集約し、チャレンジ・カレッジのプログラムとともに冊子にしてまとめ、公開する。また、本年度の新入生に対して、高校から大学への移行に関するインタビューを行い、多様な勉強法の紹介をDVDにまとめる。4.徳島県内の高等学校で昨年度に構築した支援システムを校内に周知・定着するための方策を考える。また県内の大学への意識調査を進め、高等学校との具体的な連携の在り方について模索する。また、発達障害者支援センターと連携し、思春期の自己理解を進めるプログラムを実施し、キャリア教育への発展性について検討する。
|