研究課題/領域番号 |
26381345
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松村 暢隆 関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
|
研究分担者 |
柘植 雅義 筑波大学, 人間系, 教授 (20271497)
西村 優紀美 富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
小倉 正義 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50508520)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 学習困難 / 認知的個性 / 才能 / 高大連携 |
研究実績の概要 |
前年度までに着手した、発達障害・学習困難生徒学生への特別支援の高大連携の在り方に関する基礎的調査、資料収集、プログラム実施の結果を分析して、それらのより具体的な展開を図った。日本LD学会大会自主シンポジウムおよび日本LD学会公開シンポジウムで、2E教育をテーマとした本研究の情報発信を行った。 ①2E教育に関してアメリカの最近の動向に基づき概念整理を行った。大学進学も視野に入れて発達障害児童の才能を活かすために、公立小学校の通級指導教室で、サマースクールの拡充学習等のプログラムを試み、児童の興味・関心を高める効果を得た。 ②生徒の意識調査について、対象高校の生徒向けのゼミナール「障害科学(共に生きる)」を開講し(昨年度とは別のグループ)、その活動の中での発言から把握した。ゼミは講義とグループ別討論から構成された。ゼミの後に成果を把握するための質問紙調査を実施した結果、発達障害についての理解が深まり、改めて障害について考えるきっかけとなった等の内省や、今後も発達障害についての関心の大切さ、などの意識を把握できた。 ③新入生に対して、大学進学に必要な情報、高校で受けた進路指導、および保護者としてどのようなサポートを行ったかについての情報を集約し、チャレンジ・カレッジのプログラムとともに冊子にしてまとめた。また、本年度の新入生と4年生の発達障害学生に対して、高校から大学への移行に関するインタビューを行い、進路決定までの道筋や多様な勉強法の紹介、将来への展望等をDVDとしてまとめた。 ④徳島県内の高校で昨年度に構築した支援システムを校内に周知・定着するための方策を検討した。また県内の大学への意識調査を進め、高等学校との具体的な連携の在り方について探索した。さらに、発達障害者支援センターと連携し、思春期の自己理解を進めるプログラムを実施し、キャリア教育への発展性について検討した。
|