• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発達障害・学習困難生徒学生の認知的個性を活かす特別支援の高大接続方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381345
研究機関関西大学

研究代表者

松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)

研究分担者 柘植 雅義  筑波大学, 人間系, 教授 (20271497)
西村 優紀美  富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50508520)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 学習困難 / 認知的個性 / 才能 / 高大連携
研究実績の概要

前年度までに着手した、発達障害・学習困難生徒学生への特別支援の高大連携の在り方に関する基礎的調査、資料収集、プログラム実施の結果を分析して、それらのより具体的な展開を図った。日本LD学会大会自主シンポジウムおよび日本LD学会公開シンポジウムで、2E教育をテーマとした本研究の情報発信を行った。
①2E教育に関してアメリカの最近の動向に基づき概念整理を行った。大学進学も視野に入れて発達障害児童の才能を活かすために、公立小学校の通級指導教室で、サマースクールの拡充学習等のプログラムを試み、児童の興味・関心を高める効果を得た。
②生徒の意識調査について、対象高校の生徒向けのゼミナール「障害科学(共に生きる)」を開講し(昨年度とは別のグループ)、その活動の中での発言から把握した。ゼミは講義とグループ別討論から構成された。ゼミの後に成果を把握するための質問紙調査を実施した結果、発達障害についての理解が深まり、改めて障害について考えるきっかけとなった等の内省や、今後も発達障害についての関心の大切さ、などの意識を把握できた。
③新入生に対して、大学進学に必要な情報、高校で受けた進路指導、および保護者としてどのようなサポートを行ったかについての情報を集約し、チャレンジ・カレッジのプログラムとともに冊子にしてまとめた。また、本年度の新入生と4年生の発達障害学生に対して、高校から大学への移行に関するインタビューを行い、進路決定までの道筋や多様な勉強法の紹介、将来への展望等をDVDとしてまとめた。
④徳島県内の高校で昨年度に構築した支援システムを校内に周知・定着するための方策を検討した。また県内の大学への意識調査を進め、高等学校との具体的な連携の在り方について探索した。さらに、発達障害者支援センターと連携し、思春期の自己理解を進めるプログラムを実施し、キャリア教育への発展性について検討した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] アメリカの2E教育の新たな枠組:隠された才能・障害ニーズの識別と支援2016

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      関西大学文学論集

      巻: 66 (3) ページ: 143-171

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小中移行期における児童の学校適応感に関する研究:中学校生活への期待感・不安感に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 雑誌名

      教育実践学論集

      巻: 17 ページ: 39-50

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The effects of maternal rearing attitudes and depression on compulsive-like behavior in children: The mediating role of children’s emotional traits2016

    • 著者名/発表者名
      OGURA, Masayoshi(小倉正義)
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 7 ページ: 133-144

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 2E教育の動向、意義と可能性2016

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      2016年度日本LD学会公開シンポジウム:発達障害のある児童生徒に対する2E教育の理念による支援
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-12-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害のある生徒に対する大学体験プログラム『チャレンジ・カレッジ』の試み2016

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      2016年度日本LD学会公開シンポジウム:発達障害のある児童生徒に対する2E教育の理念による支援
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-12-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害中高生の進路決定に必要な自己理解を高める支援2016

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 学会等名
      2016年度日本LD学会公開シンポジウム:発達障害のある児童生徒に対する2E教育の理念による支援
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-12-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 2E教育の理念・方法の新しい枠組み(自主シンポジウム:2E教育の理念による特別支援の先進的取り組みの基盤)2016

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      日本LD学会第25回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-11-09
  • [学会発表] 大学進学を目指す生徒に対する情報提供の在り方(自主シンポジウム:2E教育の理念による特別支援の先進的取り組みの基盤)2016

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      日本LD学会第25回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-11-09
  • [学会発表] 高大連携の中での発達障害生徒への支援体制づくり(自主シンポジウム:2E教育の理念による特別支援の先進的取り組みの基盤)2016

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 学会等名
      日本LD学会第25回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-11-09
  • [学会発表] 学習に困難さを抱える子どもたちへの支援の試み:相談ニーズに着目して2016

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 学会等名
      第5回日本小児診療多職種研究会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-07-30
  • [学会発表] 発達障害のある高校生に対する大学体験プログラムに関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第2回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2016-06-29
  • [学会発表] 高等学校卒業後の進路をどう考えるか:富山大学の合理的配慮の取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      横浜市自閉症協会総会記念講演
    • 発表場所
      ウィリング横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-06-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 個に応じた支援2016

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      特別支援教育士資格認定協会第3回S.E.N.S養成セミナー
    • 発表場所
      ベルサール神保町(東京都)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 招待講演
  • [図書] 全国の特色ある30校の実践事例集 「通級による指導」編2016

    • 著者名/発表者名
      柘植雅義(編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      アース教育新社
  • [図書] 発達障害のある大学生への支援(高橋知音編)(分担:実習場面での支援)2016

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 総ページ数
      110(62-72)
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 必携発達障害支援ハンドブック(下山晴彦他編)(分担:大学における学生の支援と課題)2016

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 総ページ数
      540(343-348)
    • 出版者
      金剛出版
  • [図書] 心の発達支援シリーズ3・小学生:学習が気になる子どもを支える(福元理英編)(分担:学習のつまずきを支える)2016

    • 著者名/発表者名
      小倉正義
    • 総ページ数
      208(88-142)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi