研究課題/領域番号 |
26381346
|
研究機関 | 藍野大学 |
研究代表者 |
若宮 英司 藍野大学, 医療保健学部, 教授 (20426654)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達性計算障害 / 学習障害 |
研究実績の概要 |
26年度には、視空間認知、言語能力、記憶、自動化能力が数概念、計算技能へおよぼす影響と、計算障害と読み書き障害の併存状況を調べるために、以下の2つの検討を行った。 1. 小学校1~6年生の、計算その他の学習困難を主訴とする正常知能の児童70名に対して、WISCⅣ、特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン(診断と治療社)の計算課題、ひらがな読字課題、数の量的把握、小学生のための読み書きスクリーニング検査(STRAW)、PVT-R絵画語い発達検査(日本文化科学社)、聴覚記憶、Rey’s Auditory-Verbal Learning Test(AVLT)、Rapid Automatized Naming Test(RAN)、視覚関連基礎スキルの広範囲アセスメント(WAVES)、 読みの包括的領域別アセスメント(CARD)を行い、基本的なアカデミックスキルと関連認知の検討をした。 2.小学校1年生~中学校1年生の二分脊椎の患者11名(水頭症合併は10名)に対して、WISCⅣまたはWISCⅢ、特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン(診断と治療社)の計算課題、ひらがな読字課題、数の量的把握、小学生のための読み書きスクリーニング検査(STRAW)、PVT-R絵画語い発達検査(日本文化科学社)、視覚関連基礎スキルの広範囲アセスメント(WAVES)、Rey’s complex figure test(RCFT)、 読みの包括的領域別アセスメント(CARD)を行い、基本的なアカデミックスキルと関連認知の検討をした。 発達性計算障害の認知特徴に関する知見は少ないために、まだ介入方法や合理的配慮の方略が確立していない。計算基礎技能に問題を持ち、計算困難を訴える子どもの認知特徴を明らかにすることは、効率的な援助を行うための基礎的、かつ重要な礎となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度には、より複雑な計算課題を新しく開発し、AVLTを合わせて、一般小児の標準値を採取する予定であった。しかし、一般的なデータをとるためにはクリニック受診者ではなく学校のクラス全体の子どものデータが必要となる。26年度は、協力が得られる小学校がなかったために、標準値の設定ができなかった。 27年度以降に想定していた、学習困難を訴える子どものデータ採取を先行させた。また、水頭症を合併することが多く、計算障害の出現頻度も高いとされる二分脊椎の子どもの検査をする機会を得たので、これも繰り上げて行った。二分脊椎の子どもの検討結果は、一部を第13回アジアオセアニア小児神経学会で発表する。残りの検討結果を第114回日本小児精神神経学会で発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度の予定であった標準値の検討を、協力が得られる小学校を探して行う。学習に困難を訴える子どもの検査は引き続き行い、対象人数を増やす。計算障害を持つ群(読み書き障害の合併のある群とない群)、計算障害を持たない群に分けて、認知プロフィールの比較検討を行う。できれば今年度は低出生体重で生まれた子どもを対象として、二分脊椎の子どもに行った検討と同じ要領で検査を行う。 学習に困難を持つ子どもの群間比較より、認知機能への有効な介入方略を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度に予定していた、小学校に出向いて行うデータ採取が次年度以降に繰り延べになったため、物品費と人件費・謝金が少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度に標準値の設定を実施する予定であるため、26年度の残金が必要である。
|