研究課題/領域番号 |
26381348
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
国末 和也 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90441154)
|
研究分担者 |
佐藤 正幸 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50222021)
長南 浩人 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70364130)
須藤 正彦 筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90206566)
津島 靖子 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (30710082)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 聴覚障害学生 / 認知処理 / 同時処理 / 継次処理 / CHCモデルに基づく分析 / 言語力 |
研究実績の概要 |
大学に在学している聴覚障害学生及び聴者の学生を対象にKABC-Ⅱを実施し、その特性を分析した。KABC-Ⅱの提示は、障害の有無に関わらずイーゼル及びPCによる視覚的な提示と音声による提示を併用した。感音難聴の聴覚障害学生11名(男性6名、女性5名)、聴者の学生13名(男性5名、女性8名)を対象に分析を行った。 結果は、認知検査においては「数唱(p<.05)」、「語の配列(p<.10)」、「パターン推理(p<.05)」、「ことばの書き(p<.05)」、認知尺度においては「継次尺度(p<.05)」、習得尺度においては「書き尺度(p<.10)」、CHC総合尺度においては「短期記憶(p<.05)」に有意差がみられた。CHCモデルによる評価点を比較すると聴覚障害学生が聴者の学生より常に低いということはなかった。認知尺度に関して「数唱(継次尺度・短期記憶尺度)」、「語の配列(継次尺度・短期記憶尺度)」、「パターン推理(計画尺度・流動性推理尺度)」は比して低い傾向がみられたが、「物語の完成(計画尺度・流動性推理尺度)」では高い傾向がみられた。習得尺度に関して、「ことばの書き(書き尺度・読み書き尺度)」では聴覚障害学生が聴者の学生よりも評価点が高い傾向がみられ、他の項目については有意な差がみられなかった。 聴覚障害学生では、「継次尺度」の評価点が聴者の学生よりも低く、個人内差においても他の認知尺度よりも低いという傾向がみられた。「数唱」については、音声のみによる提示方法では聴覚障害学生にとっては制約が大きい。本検査は視覚提示(PC画面による数字の提示)を併用したが、結果として聴者の学生よりも低い結果となった。CHCモデルに基づく「短期記憶」においても、聴覚障害学生が低い傾向がみられ、従来の研究と異なる結果が得られている。継次処理能や短期記憶に影響を及ぼす障害特性による要因があるのではないかと推察される。今後対象人数を増やし、詳細に検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
検査の提示方法の統一やアンケートの作成については、当初どおりの予定で進んでいる。 対象学生の確保という面では、聴覚障害学生については、当初以上の学生数を確保することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、データの収集と分析および、学会の発表やシンポジウムの開催を予定している。 できるだけ多くの対象者を確保し、データの収集を図る。また、共分散構造モデル分析ができる人数が確保しだい、詳細な分析を行い、聴覚障害と認知処理に関する知見をまとめる予定である。 本研究の対象者は大学生であるが、高校生以下の聴覚障害児の適応も視野に入れた、ディスカッションを進めていくことにしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金欄の支出がなかった。これについては、研究者自身が検査を実施しており、また検査対象者への謝金がクオカードにより支払われ、備品費に計上され支出となった結果であった。会議等にかかわる支出も少なくし、不要な経費を使わない姿勢で研究を進めている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、検査の実施を充実させる年である。検査実施補助者への人件費に使用するなどに使用し、学会発表を予定しているので有効に活用する。併せて、データを整理するための資金として活用する。資金を適正に活用し、研究を進める予定である。
|