研究課題/領域番号 |
26381349
|
研究機関 | 阿南工業高等専門学校 |
研究代表者 |
奥本 良博 阿南工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10259939)
|
研究分担者 |
山下 純一 函館工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20552087)
坪井 泰士 阿南工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60217370)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / ユニバーサル教材 / 動画コンテンツ / 困り感 / ICT活用 / LMS / 反転授業 |
研究実績の概要 |
本研究では,発達障がいを持つ学生を含む,入学したすべての学生に,効率的にかつ有効に学力・人間関係力を保障することを目指して,「ユニバーサル教材(困り感の有無に関わらず,すべての学生が確かな能力・知識を獲得しやすい教材)」を開発することを目的としている。最終的には,共有化の端緒についた発達障がい学生への効果的な授業方法とあわせて広くWeb 公開することにより,すべての学生の成長に資する教育の方向を示す。 まず最初に発達障がいの学生が持つ「困り感」に関する情報を収集し,整理分析することから研究をスタートさせる計画であったが,目標とするコンテンツ作りの具体例を考えているうちに3つの問題点に気づき,その問題点を解決するような学習コンテンツや学習システムについて組み立てていくことに転換した。 3つの問題点とは次のようなものである。①試験時の科目数が多く、集中して試験勉強ができない(特にADHDの学生)。②講義内容に興味が持てないと勉強したくない(アスペルガー症候群の学生)。③授業の進み具合についていけない(発達障がい者共通)。 これらの問題を解決するためのシステムとコンテンツ作りについては平成27年度からの制作を計画していたものを,平成26年度に作成し,平成27年度からは実際に運用する予定である。高専機構ではブラックボードやmanabaなどのLMSを導入し運用して、アクティブラーニング環境の充実を図っており,そのために開発されつつあるICT活用のアイデアを上手く活用できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学生の困り感に関する情報を得るために全国高専の学生相談室長宛のアンケートを実施する計画であったが、アンケートwebの仕様に設問の設定が不適合を起こすなどのトラブルがあり、アンケートが出せないままになってしまった。平成27年度は研究合宿の開催ができず、研究分担者とバラバラの状態が続いている。 その反面、共同研究者との打ち合わせの際に出てきたアイデアに基づいて平成27年度から取組む予定のユニバーサル教材の開発に前もって着手するなど一部に計画の逆転が起こっていて計画より進んでいる点もある。ただ、平均するとやや遅れているということになると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
実践的研究課題として次の3つのことについて検討することにしたい。①科目数限定の再評価システム(年度内再試験)の有効性,②反転授業の有効性,③講義復習に活用するための動画コンテンツ作成のための教員スキルの最適化,である。 平成27年度はそれぞれの課題について分担して教材・コンテンツを作成し、講義等で実践し,その効果について各自が体験したことを研究合宿時に持ち寄って,専門家の意見等を聞きながら,実践の評価方法等を深く検討し,さらなる改良に努める。その中で,高等専門学校機構全国高専教育フォーラム,日本高専学会ならびに高専シンポジウムでの発表のタイミングを検討する。 既にWeb公開の目途はついており,インターネット上での情報公開の細かい点を検討する段階である。また、高専機構で導入済みのLMSを活用することも検討中である。 平成27年度中にも実施できなかった,「困り感」の情報収集と整理については平成28年度中に実施し,優れた実践のある高専については詳しい情報交換のための高専訪問を実施することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度、平成27年度ともに、謝金・人件費の予算の使用がなかったのは、当初の計画よりも動画撮影・編集にかかる人件費が発生せず、アンケートの実施・集計の開始が遅れていることが原因である。その他の予算の使用についても会議費が学校の施設活用ににより必要なかったことと、スケジュール調整ができず、研究合宿ができなかったことが原因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
遅れているスケジュールを進めるために、アンケート、研究合宿、高専訪問を行うとともに、動画コンテンツの字幕掲載を進めていきたいと考えている。視聴覚教材の制作に外注もしくは研究協力者の一時雇用をすることで、本研究助成の有効利用を進めていきたい。
|