研究課題/領域番号 |
26381350
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
伊藤 和之 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(併任研究所), 主任教官 (10501091)
|
研究分担者 |
加藤 麦 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(併任研究所), 教官 (30574488)
中村 仁洋 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359633)
池田 和久 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(併任研究所), 教官 (60728153)
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 手書き / 学習 / 脳機能画像 |
研究実績の概要 |
本研究では、手書きによる筆記行動が中途視覚障害者の学習に有効であることを実証する。平成27年度は、国立障害者リハビリテーションセンター理療教育課程在籍者を対象にした教育心理学的研究として、1.初年度在籍者の漢字力実態調査の継続、2.筆記行動が学習効果に与える影響の検証を実施した。1については、対象者20名の漢字検定2~10級の問題40問(1問1点)の手書き筆記を行い、昨年度の結果に加え60名分として、平均23.2±7.7点、中央値23.0点の結果を得た。昨年度とほぼ同様であり、当課程在籍者の初年度の実態を表していると考えられる。漢字検定3級レベル(中学卒業レベル)の漢字力があれば、教科書の地の文章が理解できると仮定したが 、大卒でも、全盲となり筆記行動から離れると、同検定6級レベル(小学校5年修了レベル)まで落ち込むケースがあることがわかった。2については、9名(平均37.6歳±9.9歳)を対象に、事前知識のない医学英単語20語を、聴くだけで記憶する学習Aと、聴きながら書いて記憶する学習Bを交互に行い、それぞれについて、直後の短期記憶と、1週間後の長期記憶を測る一人当たり4回の口頭試問を行った。その結果、個人差はあるものの、短期記憶には聴くだけの学習Aの正答率が高いことが、長期記憶には聴くだけでなく筆記を併用した学習Bの効果が高いことが、全体的な傾向としてみられた。次に、医学的研究においては、中途視覚障害者の学習において、手書きによる筆記行動の効用と、その神経基盤を明らかにすることを目標とする。脳機能計測には、機能的磁気共鳴画像・経頭蓋磁気刺激を用いるが、これらの実験の実施に当たっては、課題の成績の予測が必要となるため、初年度は若年健常人を対象とした行動課題の策定と試験データの収集・解析に力点をおき、筆記行動の効用について学習効果との関係を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1.本研究における実験、調査等の主な対象者は、成人の中途視覚障害者を想定しているが、視覚障害だけでなく、難病や重複障害を有する者が多いため、対象者が限定され、必要な人数の確保に難を有する。また、理療教育の授業後に研究協力を依頼するため、通院や人工透析を行っている者との調整が必要である。全体として、全ての実験と調査に継続的に研究協力が可能な者の確保に時間を要している。 2.実験プロトコルのうち、提示する課題の検討を行っているため。 脳機能実験の実施に当たっては、行動データレベルでの予備的な検討を十分に行う必要があり、初年度は若年健常人を対象とした行動課題の策定と、試験データの収集・解析に力点をおき、筆記行動の効用について学習効果との関係を検討した。また、視覚障害者への応用を念頭に、触覚入力による実験環境の準備に当初の予想より時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.理療教育在籍者の漢字読み書き能力の実態調査を継続し、データ量を増やす。主として漢字検定の3級レベルの書き取り課題を設定し、定期的な調査を実施し、成績との比較を行う。 2.医学英単語課題を修得する模擬授業を実施し、筆記行動の有無によって試験の成績がどのように変化するかについて分析を継続する。 3.本研究の成果物となる鍼灸等理療教育における手書きを活用した教育プログラムを開発する。具体的には、理療教育の教科書に用いられる漢字を形態素分析と漢字検定の級を基準として分類し、教材化を図る。 4.中途視覚障害者と対照群(大学生などの若年健常者)を対象として手書きが学習に与える効果の神経基盤について脳機能計測(機能的磁気共鳴画像・経頭蓋磁気刺激)を用いて明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は、備品、旅費並びに人件費・謝金の支出が予定よりも少なかった。理由は、使用予定のMRIの故障による研究計画の練り直しによるところが大きい。実験予定の遅延及び復旧後の使用手続き、又予備実験結果を受けた実験用プロトコルの変更など、本研究の環境整備に不慮の時間を要したことによる。 そのため、募集した視覚障害被験者の卒業、日程調整をし直す間の体調不良や意欲の低下のため、実験不参加の事態が生じ、改めて被験者を募集するに至った。継続して実験参加に同意している者を含め、平成28年度に実施する。また、実験用システムについても、平成27年度中に予定した機種が年度末に発売延期となり、導入について再検討するに至った。上記を受け、本研究に伴う会議や学会発表等も改めて組み直すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
1.理療教育課程在籍者を対象とした漢字の読み書き能力の実態調査と、筆記行動が学習効果に与える影響を検証する実験用文字入力システムを構築するための備品及び消耗品を導入し、被検者データを集積、分析する。2.脳機能計測(機能的磁気共鳴画像・経頭蓋磁気刺激)を用いた実験に40~60名の被験者を募るため、謝金の執行を予定している。3.本研究の成果物となる鍼灸等理療教育における手書きを活用した教育プログラム開発のため、理療教育の教科書データを形態素分析にかける。その技術面を担当する専門の技術補助員を雇用する予定である。4.本研究に伴う会議を2回、学会発表3回を予定しており、旅費を執行する。
|