研究課題/領域番号 |
26390017
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
加藤 信哉 三重大学, 地域イノベーション推進機構, 助教 (40545547)
|
研究分担者 |
吉村 哲郎 三重大学, 工学研究科, 特任教授(研究担当) (30035472)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脂質膜モデル / 低線量放射線 |
研究実績の概要 |
水酸化フラーレンを内包するリポソームのヒトメラノーマ細胞に対する放射線増感効果について日本農芸化学会において発表した。次いで、その論文作成に着手した。また研究の方向性について、次のように検討した。すなわち、がん細胞に対する増殖抑制とならんで、正常細胞への影響についても確認することは大切である。しかしながら細胞においては、さまざまな抗酸化酵素や修復因子の働きがあり、特に低線量放射線の影響の定量的評価がむずかしい側面がある。放射線のターゲットは、DNA以外では細胞膜であると考えられており、放射線による細胞膜の損傷では、膜脂質の過酸化が重要である。細胞膜の酸化損傷の程度によって細胞応答も異なり、過酸化脂質が軽度に生成された場合は、細胞の抗酸化作用が誘導され生存できるが、中程度では、プログラム細胞死(アポトーシス)が誘導され、非常に重度に過酸化脂質が生成されると細胞壊死(ネクローシス)が誘導される。この点に着目して、本研究では、発光色素 (CLA)または蛍光色素 (DPPP)を取りこませた脂質膜モデル(リポソーム)を調製し、放射線照射による影響を解析することを試みた。まずDOPC/DOPSリポソームの脂質膜に対して、発光色素 (CLA)または蛍光色素(DPPP)を取りこませたものを調製方法について検討した。これまで実験から発光色素 (CLA)を溶解させる溶媒としては、水やクロロホルムへの溶解性がほとんど認められず、メタノールが適当と思われた。DOPC/DOPS/CLA =7/3/0.2のリポソームを調製することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
蛍光色素または発光色素を含む脂質膜モデル(リポソーム)の調製については、一定の目途をたてることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
発効色素または蛍光色素を含む脂質膜モデル(リポソーム)に対して放射線照射を行い、脂質の過酸化について計測する。放射線の照射線量による膜脂質過酸化の影響について、定量的に評価する。この結果に基づいて、タンパク質など他の生体分子を内包するリポソームについても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に行う予定であった放射線の生体影響に関する脂質膜モデル(リポソーム)を用いた研究を次年度に行うことにしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
放射線の生体影響に関する脂質膜モデル(リポソーム)での実験に使用する。
|