• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

単一量子ドットにおける多重励起子生成・緩和過程の新規評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26390023
研究機関関西学院大学

研究代表者

増尾 貞弘  関西学院大学, 理工学部, 教授 (80379073)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード量子ドット / 単一分子計測 / 単一光子 / 光子アンチバンチング / 多重励起子 / PbS / 太陽電池
研究実績の概要

本研究の目的は、「半導体量子ドット(QD)内で起こる多重励起子生成・緩和過程」を評価する新しい計測法を確立することである。QD内で起こる多重励起子生成・緩和過程は、太陽電池のエネルギー変換効率の飛躍的な向上や光増幅等につながる重要な過程であるが、評価方法は過渡吸収法に限られている。本研究では、「光子アンチバンチング測定」を駆使し、多重励起子生成・緩和過程を単一QDレベルで評価する新しい測定方法を確立する。これにより、多重励起子生成・緩和過程を支配する因子を解明し、高効率太陽電池創製等に向けた基礎的知見を得ることが本研究のねらいである。
これまで、多重励起子生成が可能なことが報告されているPbS QDをターゲットとするため合成を行い、PbS QDの単一測定を行ってきた。単一PbS QDの発光強度、発光減衰曲線は測定可能であったが、発光強度が低く光子アンチバンチング測定で発光特性を評価するには困難なことがわかった。また、発光寿命が長いことも測定を困難にしている一因であることがわかった。そのため、昨年度より当初の計画に基づきCdSe/ZnSを対象とし研究を遂行してきた。本年度は以下の項目を検討した。
1.パルス幅が100 psと100 fsのレーザーを用い、励起レーザーのパルス幅が多重励起子緩和に与える影響を検討した。100 psのレーザーを用いた場合、100 fsの場合と比べ、励起光強度が高くなり生成励起数が増えるにつれ、多光子発光の確率が高くなることを見出した。
2.CdSe/ZnSの粒径と多重励起子緩和の相関を検討し発光ピーク波長が670 nm程度の場合、フェムト秒レーザーであっても多光子発光の確率が高まることがわかった。
3.発光強度が低く評価が困難だったPbS QDの評価を目指し、プラズモンとの相互作用による発光増強を検討した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using SiO2-Coated Silver Nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      H. Naiki, T. Uedao, L. Wang, N. Tamai, S. Masuo
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 ページ: 728-737

    • DOI

      DOI: 10.1021/acsomega.6b00520

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modification of Emission Photon Statistics from Single Quantum Dots Using Metal/SiO2 Core/Shell Nanostructures2017

    • 著者名/発表者名
      H. Naiki, H. Oikawa, S. Masuo
    • 雑誌名

      Photochem. Photobio. Sci.

      巻: 16 ページ: 489-498

    • DOI

      DOI: 10.1039/C6PP00342G

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detailed Observation of Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using a Silver-Coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      H. Takata, H. Naiki, L. Wang, H. Fujiwara, K. Sasaki, N. Tamai, and S. Masuo
    • 雑誌名

      Nano Lett.

      巻: 16 ページ: 5770-5778

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.nanolett.6b02479

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有機-無機型および全無機型ペロブスカイト単一ナノ結晶の発光挙動2017

    • 著者名/発表者名
      吉村宏之、内貴博之、増尾貞弘
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] プラズモニックナノ構造を駆使した多励起子緩和過程の制御2017

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘
    • 学会等名
      第3回OCU物質科学フロンティアシンポジウム
    • 発表場所
      大阪市立大学杉本キャンパス(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2017-01-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiphoton Emission Enhancement form a Single Colloidal Quantum Dot Using a Silver-coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      S. Masuo, H. Takata, H. Naiki
    • 学会等名
      9th Asian and Oceanian Photochemistry Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Control of Emission Photon Statistics from a Single Quantum Dot Using Plasmonic Nanostructures2016

    • 著者名/発表者名
      H. Naiki, H. Takata, S. Masuo
    • 学会等名
      9th Asian and Oceanian Photochemistry Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 結晶状態におけるアセン系ジケトン前駆体の光変換2016

    • 著者名/発表者名
      宮本祐弥、鈴木充朗、荒谷直樹、山田容子、増尾貞弘
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部平成28年度第2回講演会「光・ナノ・バイオの融合 基礎~応用:エネルギーから医療まで」
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県・西宮市)
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] 銀コートAFMチップによる単一量子ドットの光子統計挙動制御2016

    • 著者名/発表者名
      内貴博之、高田広樹、小泉範尚、増尾 貞弘
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部平成28年度第2回講演会「光・ナノ・バイオの融合 基礎~応用:エネルギーから医療まで」
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県・西宮市)
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] PbS量子ドット太陽電池 -PbSの表面処理とデバイス特性の相関-2016

    • 著者名/発表者名
      辻井直哉、増尾貞弘
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部平成28年度第2回講演会「光・ナノ・バイオの融合 基礎~応用:エネルギーから医療まで」
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県・西宮市)
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] 金属ナノ構造を駆使した励起子ダイナミクス制御 -単一ナノ発光体を対象として-2016

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘
    • 学会等名
      光化学基礎講座18
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2016-10-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 銀コートAFMチップを用いた単一量子ドットの多重励起子発光制御2016

    • 著者名/発表者名
      内貴博之、高田広樹、小泉範尚、増尾貞弘
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-09-07
  • [学会発表] PbS量子ドット太陽電池 -PbSの表面処理とデバイス特性の相関-2016

    • 著者名/発表者名
      辻井直哉、増尾貞弘
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-09-07
  • [学会発表] 金属コートAFMチップによる単一量子ドットの多光子発光増強メカニズムの解明2016

    • 著者名/発表者名
      小泉範尚、高田広樹、内貴博之、増尾貞弘
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-09-07
  • [学会発表] 結晶状態におけるアセン系ジケトン前駆体の光変換2016

    • 著者名/発表者名
      宮本祐弥、鈴木充朗、荒谷直樹、山田容子、増尾貞弘
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06
  • [学会発表] Direct Observation of Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using a Silver-Coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      S. Masuo
    • 学会等名
      1st International Symposium on Photosynergetics
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-06-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Control of Multiple Exciton Relaxation in a Single Quantum Dot Using a Metal-Coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      H. Naiki, H. Takata, N. Koizumi, S. Masuo
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Quantum Dots
    • 発表場所
      Jeju (Korea)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct Observation of Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using Plasmonic Nanostrucutre2016

    • 著者名/発表者名
      H. Takata, H. Naiki, N. Koizumi, S. Masuo
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Quantum Dots
    • 発表場所
      Jeju (Korea)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      http://www.kg-applchem.jp/masuo/ca-research-jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi