• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

超臨界水還元法による銅ナノ粒子の合成及び配線用銅ナノインクの調製

研究課題

研究課題/領域番号 26390033
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

林 拓道  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 化学プロセス研究部門, 上級主任研究員 (20344228)

研究分担者 蛯名 武雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 化学プロセス研究部門, 首席研究員 (10356595)
和久井 喜人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 化学プロセス研究部門, 主任研究員 (10358369)
SmithRichard Le  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (60261583)
中村 考志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 化学プロセス研究部門, 主任研究員 (80591726)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード銅ナノ粒子 / 超臨界水還元法 / 印刷法 / 導電性インク / 流通式合成法
研究実績の概要

本年度は、表面修飾剤としてポリアクリル酸(PAA)を用いて流通式超臨界水還元法による銅ナノ粒子の合成について検討した。1.まず、銅前駆体として、PAA水溶液への分散性からエチルヘキサン酸銅を選択した。また、pHの影響として、KOH添加量を変えて合成したところ、KOH無添加では銅ナノ粒子の生成が認められず、KOH/PAA=1では粒子は生成するが、粒径が80nmと大きく、KOH/PAA=2で50nm程度で表面プラズモン吸収が認められた。これは、KOHの添加により過飽和度が大きくなることに起因する。さらにPAA分子量の影響として、分子量が大きくなる程、銅ナノ粒子の粒子径が小さくなる傾向が認められた。2.次いで、銅ナノ粒子分散液の分散・耐酸化安定性について、溶媒の影響を検討した。
分子量5000のPAAではメタノール中で、分子量25000のPAAでは1-プロパノール中で長期安定性を示すことが確認された。これは、親和性の高い溶媒中で固有粘度が高くなることから、高分子鎖が伸長し、銅ナノ粒子表面への酸素の接触を防ぐことによるものと推察された。3.分子量25000について銅ナノ粒子の1プロパノール分散液を濃縮し、銅ナノインクを作製した。銅ナノインクをガラス基板に塗布し、3%水素―窒素気流中で焼成し、Cu薄膜の電気抵抗を測定した。320℃焼成において、抵抗率1.4x10-5Ωcmと十分実用的な電気伝導性を発現した。4.昨年度、検討した表面集修飾剤であるポリビニルピロリドン(PVP)に比べ、電気伝導性の値は同等であったが、合成時に遠心分離で銅ナノ粒子を回収する際にPVPの場合には、貧溶媒であるアセトンを多量に添加する必要があったが、PAAの場合には有機溶媒を添加することなく遠心分離できることから、有機溶媒使用量削減の点で優位性が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

表面修飾剤に関して、昨年度のポリビニルピロリドンである非イオン性の高分子に加え、本年度はイオン性(アニオン性)のポリアクリル酸について検討した。銅ナノ粒子の合成に成功したことに加え、粒子径制御及び分散・耐酸化安定性に関して高分子の分子量依存性の知見を得ることができた。さらに、ポリアクリル酸は有機溶媒量の削減も可能な表面修飾剤であることから実用可能性についても検証できた。

今後の研究の推進方策

表面修飾剤について、分散・酸化安定性及び焼成過程での分解性の観点から評価を行い、銅ナノ粒子分散ナノインクへの適用可能性を調べる。また、最終年度の目標として、大量合成を検討することから、流通式合成プロセスの大流量化や連続合成について検討を行い、これまでの実験条件との比較から再現性良く、合成できる手法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

超臨界水還元法における流通式合成装置の改造として高圧ポンプの追加導入を計画していたが、想定していた仕様のポンプの価格が高いため、購入することができなかった。

次年度使用額の使用計画

本年度は、銅ナノ粒子の大量合成を計画していることから、流通式合成装置の改造として高流量化に伴い冷却能力の高い空冷式熱交換器の導入や配管・継手類などの高額消耗品の購入、またナノインク調製のための大型ガラス機器の導入に使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antioxidation Properties and Surface Interactions of Polyvinylpyrrolidone-Capped Zerovalent Copper Nanoparticles Synthesized in Supercritical Water2016

    • 著者名/発表者名
      T. Morioka, M. Takesue, H. Hayashi, M. Watanabe, R. LSmith
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 8 ページ: 1627-1634

    • DOI

      10.1021/acsami.5b07566

    • 査読あり
  • [学会発表] 超臨界水還元法で合成した銅ナノ粒子分散液のの酸化安定性2016

    • 著者名/発表者名
      林 拓道、中村考志、和久井喜人、蛯名武雄、Richard L. Smith
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2016年年会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-16
  • [学会発表] 超臨界水還元法による銅ナノ粒子の連続合成における前駆体の影響2015

    • 著者名/発表者名
      林 拓道、中村考志、和久井喜人、蛯名武雄、Richard L. Smith
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第28回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi