研究課題/領域番号 |
26390039
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
木村 啓志 東海大学, 工学部, 講師 (40533625)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マイクロデバイス / 生殖補助医療 / 体外受精 / 受精卵培養 |
研究実績の概要 |
本研究は生殖補助医療における体外受精卵の受胎率・出生率向上を目指して、受精操作や培養操作などの複数の機能をマイクロデバイスに集積化し、タイムラプスシステムと統合することで、高品質な受精卵を作製・管理しながら移植可能な胚盤胞までの発生を促すことのできる体外受精操作統合型プラットフォームの実現を目的としている。今年度は、システムの上流部にあたる精子選別機構集積型の体外受精操作デバイスの開発を実施した。このマイクロデバイスはスイムアップ法とスイムダウン法の二種類の精子選別手法の機能を集積化することで、高回収率は維持しながらも高効率な正常精子の選別が可能となっている。マイクロデバイスは微細加工技術により作製し、マウスの精子を用いた精子選別機構の機能評価を通じて、正常精子を高効率で選別するための流路長・流路幅などの流路形状の最適化を行った。さらに、本デバイスを用いた体外受精実験の結果、従来手法と同等の受精率であることや、その後の発生にも問題がないことが分かった。今後は受精率および発生率の向上を目指して精子選別前後の精子濃度と受精率との因果関係の解明を進めると共に、デバイス内で作製した受精卵の品質評価も進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
想定外の大きな問題もなく、おおむね研究計画どおりに研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度は開発した体外受精操作デバイスの評価と、受精卵培養機能を有するマイクロデバイスの開発を進める。前者の体外受精卵操作デバイスの評価としては、受精卵の発生率や発生速度の評価に加えて移植試験も実施し、受胎率や出生率などから多角的に評価する。受精卵培養パートにはこれまで申請者が提案してきた、母胎内環境を模擬したマイクロ流路を採用する予定である。この培養パートは、本来受精卵が発生過程で存在する卵管のサイズに成型された流路内で、必要に応じて母胎由来の卵管上皮細胞や子宮内膜細胞などと受精卵とを共培養することで発生率および品質の向上を実現するものである。平成26年度に開発した受精操作パートの下流にこの培養パートを配置することで体外受精卵の作製に関する一連の操作を単一のデバイス上で実現可能となる。最終的には開発したデバイスをタイムラプス装置に組み込むことで、受精卵の発生過程を経時的に観察可能なシステムを実現する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね計画通りに研究を実施できていたが、マウスの納期の関係で年度末に予定していた実験が一度だけ実施することができず、マウス生体費用および関連消耗品費が次年度繰越となってしまったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
主にデバイス評価実験に使用するマウス生体および受精卵培養関連消耗品の購入のために使用する予定である。
|