• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

受胎率向上を目指す体外受精卵培養マイクロシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26390039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東海大学

研究代表者

木村 啓志  東海大学, 工学部, 准教授 (40533625)

連携研究者 藤井 輝夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30251474)
小川 毅彦  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)
研究協力者 中村 寛子  東海大学, 工学部, 特定研究員
高橋 翼  東海大学, 工学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマイクロデバイス / 不妊治療 / 受精卵培養 / 精子選別 / 媒精
研究成果の概要

本研究では生殖補助医療における体外受精の受胎率・出生率向上を目指し、受精操作や培養操作などの複数の機能をマイクロデバイスに集積化し、タイムラプス観察システムと統合することで、高品質な受精卵を作製・管理しながら移植可能な胚盤胞までの発生を促すことのできる体外受精操作統合型プラットフォームの開発を行った。具体的には、マウス精子および卵子を利用して、精子選別機能、体外受精機能、受精卵培養機能の各機能を単一のデバイスに集積化し、これらの機能評価を実施した。この結果、従来法と比して各機能の優位性を示した。このような新規技術の実現は、今後の生殖補助医療の発展に寄与することが期待できる。

自由記述の分野

バイオエンジニアリング

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi