• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ナノ結晶による1GHzMEMS金属共振器のエネルギ損失機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26390041
研究機関立命館大学

研究代表者

谷川 紘  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 上席研究員 (00469199)

研究分担者 肥後 矢吉  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 上席研究員 (30016802)
鈴木 健一郎  立命館大学, 理工学部, 教授 (70388122)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMEMS / 共振器 / ニッケルメッキ / 電気機械変換効率 / リング共振器 / エクステンショナルモード
研究実績の概要

300 MHzダイレクト発振を可能とする新規なMEMS共振器について、構造設計及び半導体回路との集積化を可能にする作製方法の開発と評価を実施した。

構造設計:共振器は、高周波化と作製の容易さを実現するため、途中の二か所で支持されたリング型の構造をもっており、大きな電気機械変換効率を実現するために、駆動固定電極とリング間を0.2 μmと小さなギャップをもつように設計した。このリング共振子は、高い共振周波数を得ることができるニッケルから構成されており、Ex-modeと呼ばれる共振子自体が拡大・収縮を繰り返す共振モードで振動する。リング型共振器では(m,2)モードがEx-modeを表しており、mはリング内に存在する節点の数が2m個存在することを示している。(0,2)モードは、大きな振幅をもっているが、節点がリング中央に存在するため支持機構を精密に作製することが困難である。そこで固定部と共振子を同時に作製することが可能な(1,2)モードを採用した。

作製方法:ニッケルを用いたサーフェスマイクロマシニングにより、共振器を作製した。この作製方法は、1.ニッケルアンカーとの付着力向上のためプラチナを用いて伝送線路を形成、2.PECVD酸化膜を犠牲層に用いることにより挟ギャップを形成、3.レジストエッチバックプロセス利用したリング共振子上部のシード層除去によりブリッジ形成による短絡を防止、という特徴を持っている。この作製方法によりニッケルメッキリング型共振器を試作した。作製したデバイスの測定・評価を行った結果、峡ギャップのために短絡がみられ試作したデバイスに適切に電圧をいんかすることができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

試作したデバイスに電気短絡が発生したために駆動させることができなかった。

今後の研究の推進方策

めっき技術の改善を進めるが、同時にシリコン共振器についても並行して検討する。

次年度使用額が生じた理由

購入物品に差額が発生したため。

次年度使用額の使用計画

残金は次年度予算と合算して部品費として消費する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation on two-port configuration of a Lame-mode octagonal microelectromechanical systems resonator driven by sliding driving electrodes2015

    • 著者名/発表者名
      K. Tsujishita, H. Tanigawa, T. Furutsuka, and K. Suzuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 54 ページ: 06FP05: 1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.06FP05

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Microelectromechanical Systems Oscillator with an 80 MHz Resonator Utilizing Torsion-to-Transverse Vibration Conversion2015

    • 著者名/発表者名
      M. Kiso, H. Fujiura, M. Okada, H. Miyauchi, K. Niki, H. Tanigawa, and K. Suzuki
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines

      巻: 135 ページ: 496-501

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.135.496

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Frequency Switching with an 80 MHz MEMS Resonator Array Utilizing Torsion-to-Transverse Vibration Conversion2015

    • 著者名/発表者名
      M. Kiso, H. Fujiura, M. Okada, H. Miyauchi, K. Niki, H. Tanigawa, and K. Suzuki
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines

      巻: 135 ページ: 502-508

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.135.502

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 20 MHz pn-diode silicon ring resonator with in-plane vibration mode2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Asahi, H. Tanigawa, T. Nishino, T. Furutsuka, and K. Suzuki
    • 学会等名
      2015 International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 発表場所
      Toyama International Conference Center(富山県、富山市)
    • 年月日
      2015-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation on 60 MHz single-crystal silicon pn diode viration sensors2015

    • 著者名/発表者名
      K. Baba, H. Tanigawa, T. Nishino, T. Furutsuka, and K. Suzuki
    • 学会等名
      2015 International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 発表場所
      Toyama International Conference Center(富山県、富山市)
    • 年月日
      2015-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Design on MEMS Actuator for Driving Resonant Yagi-Uda Antenna2015

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Motoki, Ryo Inoue, Hiroshi Tanigawa, Tomoki Nishino, Takashi Furutsuka, and Kenichiro Suzuki
    • 学会等名
      the 7th Integrated MEMS Symposium
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2015-10-29
  • [学会発表] Dependence on Driving Voltage Waveforms for a Nickel RF-MEMS Switch2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ono, Takayuki Higaki, Naoki Higasinaka, Tomoki Nishino, Hiroshi Tanigawa, and Kenichiro Suzuki
    • 学会等名
      the 7th Integrated MEMS Symposium
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2015-10-29
  • [学会発表] Desing on 60 MHz pn-diode silicon MEMS viration sensor2015

    • 著者名/発表者名
      K. Baba, H. Tanigawa, T. Nishino, T. Furutsuka, and K. Suzuki
    • 学会等名
      he 7th Integrated MEMS Symposium
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2015-10-19
  • [図書] 小さなものをつくるためのナノ/サブミクロン評価法2015

    • 著者名/発表者名
      肥後矢吉編 谷川紘、鈴木健一郎、磯野吉正、荻博次、土屋智由、石山千恵美
    • 総ページ数
      196(1-30)
    • 出版者
      コロナ社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi