• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Si異方性ウエットエッチングのグリーンプロセス研究

研究課題

研究課題/領域番号 26390042
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

田中 浩  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60609957)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシリコン / ウエットエッチング / グリーン化 / 低濃度 / マイクロピラミッド
研究実績の概要

MEMS加工の基本加工技術であるシリコン異方性ウエットエッチング加工のグリーンプロセス化を目指し,最終年度(平成28年度)も引き続き極低濃度KOH,TMAH水溶液でのエッチング加工を主体として研究を進めた.
これまで把握したエッチング加工特性を系統的に整理して,界面活性剤の影響も含めて加工データをまとめ,低濃度のエッチング液の方が界面活性剤の影響が大きいことを示すことができた.また、低濃度のエッチング液で発生するマイクロピラミッドを抑制する方法として、エアーバブルをエッチング表面に当てながらエッチング加工を行うことが有効であることを,エッチング面の詳細観察等で検証できた。上記のエッチング特性を効率よく把握できるシリコンのリアルタイム厚計測システムもデータが収集できるように立ち上がり、更なる加工特性の把握,現象解析に取り組んでいる.課題としては,低濃度のエッチングでのエッチング速度の安定化・速度の更なる向上が挙げられる.
加えて,エッチング液の液量を最低限化する取り組みとして,微細な加工部分のみに液を供給してエッチングする方法,およびエッチングマスク膜のパターン形成をフォトリソグラフィーを利用せずに,短時間で低コストで行う手法の検討に着手し,エッチング加工プロセスをトータルでグリーン化する検討を推進している.最終年度では,これまでの成果を,国際会議1件,英語論文1報にまとめて報告した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Si (100) and (110) etching properties in 5, 15, 30 and 48 wt% KOH aqueous solution containing Triton-X-1002017

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, M. Takeda and K. Sato
    • 雑誌名

      Microsystem Technologies

      巻: - ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1007/s00542-017-3368-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Suppress the generation of micro pyramid on Si (100) surface etched in 1wt%KOH solution using air bubbling2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Saito and H. Tanaka
    • 学会等名
      The 8th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro/Nano Technologies (APCOT 2016)
    • 発表場所
      Kanazawa, Japan
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi