研究課題/領域番号 |
26390051
|
研究機関 | 独立行政法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
笠井 克幸 独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所ナノICT研究室, 主任研究員 (90359084)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バクテリオロドプシン / オプティカルフロー / 光受容膜タンパク質 / 光センサー / バイオエレクトロニクス |
研究実績の概要 |
高度好塩菌から得られる光受容膜タンパク質バクテリオロドプシン(bR)は動物の視物質に類似した機能を有し、電極と電解液界面のbRに光を照射すると時間微分応答の光電流が得られる。本研究課題ではbRの野生型と遺伝子組み換えによる変異体の光応答特性が異なることに着目し、両者を組み合わせたバイポーラ型光センサーをアレイ型に構築することによりオプティカルフロー(相対運動する物体の速度場)の演算機能を有する高機能のセンサーを開発することを目的としている。オプティカルフローは昆虫が対象や自身の動きを瞬時に知覚するための視覚情報機能であり、本研究で得られる成果を自律移動型ロボット、超小型ロボット等の運動制御に適用することが可能である。本年度は本研究の初年度であり、バイポーラ型の8×1画素1次元アレイ型センサーの作製を行った。まず、透明導電性のITO(Indium Tin Oxide)膜付ガラス基板にエッチングを施し、アレイ状に配列した電極基板を作製した。作製した基板に、膜厚制御可能なディップコーティング法によるbR薄膜の作製を行った。bR野生型の薄膜を作製した基板とbR変異体の薄膜を作製した基板を対向させたバイポーラ型電気化学セルを作製し、セル内に電解液(KCl)を封入してアレイ型センサーを構築した。さらに、アレイ用の電流電圧変換増幅器(I/V Amp)の設計製作、並びにデータ取得システムの構築を行った。作製した実験システムを用いてデータ取得を行い、オプティカルフロー検出の1次元での基本的な検証実験に成功した。また、作製したセンサーアレイの基本特性をもとに2次元アレイでのシミュレーションを行い、2次元アレイ型センサーの設計・作製を進めた。センサーの高感度化等についても検討を行った。得られた研究成果については、学会、国際会議等で発表報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
bR野生型と変異体を用いたバイポーラ型の8×1画素1次元アレイ型センサー作製とデータ取得システムの構築を行い、オプティカルフローの1次元での基本的な検証実験に成功した。さらに、得られたデータをもとにシミュレーションを行い、2次元アレイ型センサーの最適化のための検討と設計・作製を順調に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
作製したアレイ型センサーと電流電圧変換増幅器(I/V Amp)を用いて2次元アレイ出力用データ取得システムの構築を行う。全アレイ出力から得られたデータをもとに各アレイ位置を2変数とするデータ解析を行い、2次元でのオプティカルフローの信号を得る。次に、任意のパターンの照射による光学応答特性を測定し、シミュレーションの結果と比較しながらオプティカルフロー検出の原理実証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度末に連携研究者と研究打合せを行う予定であったが、両者の日程都合がつかずに延期となり旅費分を繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度、連携研究者との研究打合せに使用する計画である。
|