• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

2種の光受容膜タンパク質を用いたオプティカルフローセンシング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26390051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用物性
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

笠井 克幸  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室, 主任研究員 (90359084)

連携研究者 岡田 佳子 (SHUDO Yoshiko)  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50231212)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバクテリオロドプシン / オプティカルフロー / 光受容膜タンパク質 / 光センサー / バイオエレクトロニクス
研究成果の概要

バクテリオロドプシン(bR)は、塩湖に生息する高度好塩菌の細胞膜から抽出して得られる光受容性の膜タンパク質である。電極と電解液界面のバクテリオロドプシンに光を照射すると時間微分応答性の光電流が得られ、光強度の変化のみに応答する信号が外部からの電源供給を受けることなく得られる。さらに、光応答特性の異なる2種のbRを組み合わせることにより、昆虫の視覚情報機能として知られているオプティカルフローの検出が可能となる。本研究では、bR変異体(D96N)と野生型とを組み合わせたアレイ型バイポーラ光センサーによるオプティカルフロー検出技術の開発を行った。

自由記述の分野

バイオエレクトロニクス

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi