• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

全固体電池の出力特性向上に向けた正極材料表面修飾と電子線ナノ構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 26390058
研究機関甲南大学

研究代表者

内藤 宗幸  甲南大学, 理工学部, 准教授 (10397721)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード電子線構造解析 / アモルファス
研究実績の概要

本年度は、Liイオンの高速伝導が期待できるLi-Ti-P-O系アモルファス薄膜のナノ構造解析を行った。具体的には、膜厚約200 nmのアモルファス薄膜を作製し、断面透過電子顕微鏡法による組織観察、ナノビーム電子回折法を利用した電子線動径分布解析による局所構造解析ならびに熱処理に伴う局所構造変化、エネルギー分散型X線分析法による組成評価を行った。本材料は電子線照射耐性が低くダメージによる構造変化を生じやすいが、冷却ホルダーを用いて試料を冷却し、昨年度実施した予備実験により最適化された電子線照射条件下において電子回折実験を行うことで電子線定量解析に基づく構造評価が可能となった。まず、アモルファス相の熱的安定性について調べた所、750℃の熱処理により試料は完全に結晶化することが確認された。X線回折実験の結果、得られた結晶相はNASICON型構造を有することが明らかとなった。また、電子回折実験では回折強度が散乱ベクトルQに対してQ = 220 nm-1の比較的高散乱角側まで取得できることが確認され、その強度プロファイルをフーリエ変換することで精度の高い二体分布関数が得られた。二体分布関数で観察された第一および第二ピークは、それぞれP-OおよびTi-O間の原子間距離に対応すると考えられるが、熱処理温度の上昇によりこれらのピーク位置が短距離側へとシフトすることが確認された。シフト後の原子間距離は、NASICON 型構造のLi-Ti-P-O結晶相におけるP-O、Ti-O原子間距離と良い対応を示したことから、熱処理に伴い結晶相に由来する中距離秩序領域が形成されることが考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Metal Nanoparticles and Patterning in Polymeric Films Induced by Electron Nanobeam2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hiroki、Kozawa Takahiro、Tagawa Seiichi、Naito Muneyuki、Marignier Jean-Louis、Mostafavi Mehran、Belloni Jacqueline
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 121 ページ: 5335~5340

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b12543

    • 査読あり
  • [学会発表] 透過電子顕微鏡法によるMgイオン注入Siの局所構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林 勇輝、内藤 宗幸、C. Bachelet、J. Bourcois
    • 学会等名
      応用物理学会
  • [学会発表] Mgイオン注入Siにおける準安定相形成2017

    • 著者名/発表者名
      小林 勇輝、内藤 宗幸、C. Bachelet、J. Bourcois
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi