• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

広視野かつ深さ識別が可能な生体深部のラベルフリー反射型光学顕微鏡

研究課題

研究課題/領域番号 26390088
研究機関立命館大学

研究代表者

渡邉 歴  立命館大学, 理工学部, 教授 (90314377)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードLED / 位相差顕微鏡
研究実績の概要

生体深部のイメージング技術の確立を目的に、広視野かつ深さ分解能を有する位相差顕微鏡の研究を行っている。
本年度は、広視野の透過型顕微鏡を試作した。 光源としてLEDアレイを用い、照明パターンを制御し、明視野観察、暗視野観察、位相差観察した。近赤外領域のLEDアレイ光源を試作し、近赤外領域(波長940 nm)のLEDアレイを制御し、LEDアレイの照明位置の変更と点灯パターンの制御によりマルチコントラスト像を取得した。
また光源に白色LEDを、LEDアレイ顕微鏡を試作し、明視野観察から得られた像のRGB解析から、細胞の分光特性を取得した。さらに、光源に小型プロジェクターを用いて、明視野像、暗視野像、位相差像、偏光像を取得可能なマルチコントラスト顕微鏡を試作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、広視野の顕微鏡を試作し、LED光源の点灯パターン制御が可能となり、明視野像、差分位相差像、暗視野像の取得が可能となった。波長領域として可視から近赤外のLEDアレイを構築し、細胞の測定をおこうとともに分光情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

LEDアレイと撮像素子の同期制御を行い、高速に明視野像、暗視野像、位相差像の取得を行う。また、LEDを一つずつ点灯させLEDの照射角をパラメータにし、深さ識別を行い、試料の三次元構造を推定する。さらに、広視野かつ深さ分解能を有する反射型の位相差顕微鏡を実現する。

次年度使用額が生じた理由

残額で必要かつ購入できる物品がなく次年度に有効活用するため。

次年度使用額の使用計画

今年度の使用額と合算し、光学部品などの消耗品に使用し、有効活用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 近赤外LEDアレイ顕微鏡の点灯パターンの制御によるマルチコントラスト像の取得2016

    • 著者名/発表者名
      幸田 和子,有本 英伸, 渡邉 歴
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第35回年次大会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-01-09
  • [学会発表] 近赤外領域LEDアレイ顕微鏡による明視野,暗視野,位相差イメージング2015

    • 著者名/発表者名
      幸田 和子,有本 英伸, 渡邉 歴
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2015
    • 発表場所
      筑波大学文京キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-10-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi