• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

シリコンナノ粒子太陽電池の簡易製造技術の構築と最適な光電変換層による変換効率向上

研究課題

研究課題/領域番号 26390105
研究機関東京電機大学

研究代表者

佐藤 慶介  東京電機大学, 工学部, 助教 (70366384)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシリコンナノ構造体 / 不純物ドーピング / 化学的合成法 / 結晶構造・化学的組成分析 / 表面パッシベーション / 欠陥構造分析
研究実績の概要

前年度に製造したリンドープシリコンナノ構造体((NH4)2SiF6/POx複合微結晶)を光電変換層として使用するために、今年度は、その材料の価電子帯と伝導帯のエネルギー準位の同定ならびに表面に存在する欠陥構造について評価した。次いで、表面パッシベーション材料と欠陥構造の関係について調査した。まず、紫外・可視・近赤外分光測定およびイオン化エネルギー測定により(NH4)2SiF6/POx複合微結晶のエネルギー準位について分析したところ、その材料のバンドギャップは3.45eVであり、価電子帯と伝導帯のエネルギー準位はそれぞれ5.75eVと2.3eVに位置していることがわかった。また、欠陥構造について電子スピン共鳴法により調査したところ、この複合微結晶はフッ化シリコンとリン酸化物が共にアンモニウムイオンと結合した状態になっているため、欠陥に由来する信号は検出されなかった。さらに、この複合微結晶の表面に炭素と水素から成る化合物(CH系化合物)をパッシベーションさせたところ、欠陥を生成させずにアンモニウムイオンの部分をCH系化合物に置換させることに成功した。以上の結果から、本研究では今年度の目的であった(NH4)2SiF6/POx複合微結晶のエネルギー準位と表面の欠陥状態に関して明確にすることができ、その表面を欠陥の生成なしに炭素系材料でパッシベーションする技術に関しても確立できた。
さらに、本研究では、前年度の課題であったシリコンナノ構造体へのボロンドーピングに関しても検討した。その結果、化学試薬を用いた新たな化学的手法を構築することで、ボロンが添加されたシリコンナノ結晶を合成することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標であったリンドープしたシリコンナノ構造体のエネルギー準位と欠陥構造について明確にし、さらに表面パッシベーション材料と欠陥構造の関連性に関する知見も習得することができた。また、シリコンナノ構造体へのボロンドーピング技術に関しても確立することができた。

今後の研究の推進方策

次年度では、表面パッシベーション有無の不純物(リンまたはボロン)ドープシリコンナノ構造体の電気伝導率について調査する。次いで、表面パッシベーション有無の不純物ドープシリコンナノ構造体と有機ポリマーを複合化した太陽電池を製造し、ソーラーシミュレータによる電流-電圧測定と分光感度測定による太陽光スペクトルに対する外部量子効率について分析する。これらの結果から、光電変換層に使用する不純物ドープシリコンナノ構造体と有機ポリマーの最適化を行い、変換効率の向上技術とシリコンナノ構造体を用いた太陽電池の簡易製造技術について構築する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of (NH4)2SiF6 microparticles for the realization of facile preparation of solar cell materials2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sato, Y. Sugano, N. Fukata and K. Hirakuri
    • 学会等名
      4th Nano Today Conference
    • 発表場所
      Dubai, UAE
    • 年月日
      2015-12-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of inorganic-organic solar cells consisting of silicon/phosphorus micro-composites2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugano, K. Sato, N. Fukata, K. Hirakuri
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science and Engineering (APCLSE)
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Dramatic improvement in thermostability on the fluorescence intensity of ammonium hexafluorosilicate/phosphorus oxide composite particles2015

    • 著者名/発表者名
      A. Tokiwa, K. Sato, N. Fukata, K. Hirakuri
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science and Engineering (APCLSE)
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell performances of ammonium hexafluorosilicate microparticle/organic polymer hybrid solar cells2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sato, N. Fukata and K. Hirakuri
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Conference on Life Science and Engineering (APCLSE)
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 年月日
      2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of inorganic-organic solar cells with micro-textured structures2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugano, K. Sato, N. Fukata, K. Hirakuri
    • 学会等名
      European Materials Research Society 2015 Fall Meeting
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 年月日
      2015-09-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluorescence characterization of ammonium hexafluorosilicate/phosphorus oxide composite particles2015

    • 著者名/発表者名
      A. Tokiwa, K. Sato, N. Fukata, K. Hirakuri
    • 学会等名
      European Materials Research Society 2015 Fall Meeting
    • 発表場所
      Warsaw, Poland
    • 年月日
      2015-09-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Pドーピングによる発光性Si複合微結晶の耐熱性向上2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之、佐藤慶介、平栗健二
    • 学会等名
      第76回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-14
  • [備考] ナノデバイス研究室(平栗研)

    • URL

      http://nanodevicelab.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi