• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

狭帯域コヒーレントエッジ放射の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26390111
研究機関名古屋大学

研究代表者

保坂 将人  名古屋大学, シンクロトロン光研究センター, 特任准教授 (60290897)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシンクロトロン放射 / エッジ放射 / コヒーレント放射 / 光渦
研究実績の概要

本研究では高エネルギー電子ビームが偏向電磁石端部を通過するときに放出されるエッジ放射を扱う。その放射は理論上、中心部に特異点を持ち、偏光方向がその特異点から放射状の空間分布を示し、通常の平面波あるいはガウスモードの放射とは大きく異なる性質を持つ。このような放射と類似な性質を持つ放射として光渦が挙げられる。光渦はエッジ放射と同じように中心部に特異点を持ち、特異点周りに光の位相が変化する性質を持ち、位相は特異点周りに1周ごとに2π、4π…と変化する。光渦は本研究でこれまで用いてきた円偏光アンジュレータから発生することが理論的に示されており、本研究でそのような類似の性質を持つ光渦の観測も行なった。分子科学研究所の研究者との協力によって光渦の特異な位相分布を反映した干渉パターンの観測に成功した。特に位相分布を詳細を観測することにはダブルスリットおよびナイフエッジを用いた回折の手法が有効であることがわかった。さらにこの手法をエッジ放射の観測に応用することも有効であることもシミュレーション計算によって確認された。一方、本研究の観測上問題となっていたレーザーの安定化についても進展があった。これまで用いてきた大気中の長いレーザー輸送路を用いずに、電子蓄積リングの取り出しポートからレーザーを逆に入射する方法を考案し、実際にこの方式でレーザーが輸送されることを確認するテスト実験を行い、良好な結果を得た。レーザーの新たな輸送方式およびさらにレーザー位置フィードバック装置を用いあることで、今後はレーザーポインティングを安定化させた上で高精度なコヒーレントエッジ放射の測定を進める。さらに今年度の光渦の研究を応用したエッジ放射の観測も行なう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Angular Momentum of Twisted Radiation from an Electron in Spiral Motion.2017

    • 著者名/発表者名
      M. Katoh, M. Kawaguchi, K. Tsuchiya, K. Ohmi, T. Kaneyasu, Y. Taira, M. Hosaka, A. Mochihasi, Y. Takashima
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 118 ページ: 094801-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.118.094801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EXPERIMENTAL STUDY ON OPTICAL VORTEX FROM A HELICAL UNDULATOR AT UVSOR-III2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hosaka, K. Miyamoto, S. Sasaki, K. Kuroda, T. Konomi, N. Yamamoto, N. S. Mirian, M. Katoh
    • 雑誌名

      Proceedings of IPAC2016, Busan, Korea

      巻: WEOAA03 ページ: 2036 2038

    • オープンアクセス
  • [学会発表] EXPERIMENTAL STUDY ON OPTICAL VORTEX FROM A HELICAL UNDULATOR AT UVSOR-III2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hosaka
    • 学会等名
      7th International Particle Accelerator Conference
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2017-05-08 – 2017-05-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi