• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Completely Regular Clique Graph の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400022
研究機関国際基督教大学

研究代表者

鈴木 寛  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10135767)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード代数的組合せ論 / アソシエーションスキーム / 距離正則グラフ / Terwilliger 代数 / グラフの表現論 / 有限幾何 / CR Clique Graphs
研究実績の概要

研究計画通り,Completely Regular Clique Graph (CRCG) の構造を持つ,距離正則グラフとして,古典的な幾何に属するグラフのうち,Thin Condition を満たすものの特徴付けを中心に研究を行った。
1. CRCG を Regular Incidence Structure の Collinearity Graph としてとらえ,それを Clique C に関して 0-thin であることにより特徴づけた結果などを含む論文を,査読付国際研究誌に投稿した。
2. Thin CRCG は Q-DRG であるという予想を、特に、c=1の場合の解決をはかったが、予想していなかった困難が見つかり、完成には至らなかった。
3.Q-DRG で CRCG の構造をもつものには、Bilinear Form Graph のように、Thin でないものが存在する事が確認できた。現在は、石川工業高等専門学校の研究者と協力して、これらのグラフの、T-Algebra の加群を決定しようとしている。
4. 北京師範大学、金沢工業高等専門学校、愛知教育大学の研究者と、共同研究および、専門知識の交換を行った。また、熊本大学での研修集回に出席し、代数的組合せ論分野の研究に関する最新の結果の情報を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要に記した項目番号ごとに記す
1. 最終的に,論文の長さが,37ページ程度になり,投稿まである程度の時間がかかってしまった。さらに,査読にも時間がかかったようで,実際に,修正後掲載予定との連絡をうけるまでに,かなりの期間を要してしまった。
2. 強閉名部分グラフを含むケースは,簡単に解決可能であると思っていたが,固有ベクトルを全体に拡張する部分が成功せず,進展が,止まってしまっている。方法の再考が必要かも知れない。
3. 具体的なグラフの Terwilliger 代数の構造に関する研究が、石川工業高等専門学校の研究者との協力で進展しているが、最初の予想に反例も見つかり、最初の予定よりは、解決に時間がかかることが予想される。

今後の研究の推進方策

研究の中心課題は同じであるが,解決手法に関しては,もう少し広げ,かつ協力関係も広げて,問題の解決をはかる。
1. Completely Regular Clique Graphs, II の修正をして,論文掲載の正式決定をうける。
2. Survey Paper である,DISTANCE-REGULAR GRAPHS が発表され,1990年頃からの,わたしの論文も20篇ほど紹介されている。他にも,Spectra of Graphs という本も出版され,距離正則グラフ研究の全体像が見直されており,問題などを整理するのによい機会であるので、少し広い視野のもとで、2016年度の特別研究期間の準備をする。
3. 石川工業高等専門学校の研究者との共同研究が進展しており、この研究者自身の研究も、わたしの興味のある分野で進展している。頻繁に、議論する事で、結果をまとめていく。その初回として、2016年6月に金沢で行われる、研究集会に出席する。

次年度使用額が生じた理由

基金として,5年間を通して利用することを計画している。2014年度は,1年目であり,大部分を,次年度以降の利用を計画している。
特に,2016年度に特別研究期間を申請しており,一年間集中して研究の遂行が可能であるので,その時に,旅費を中心に,基金を利用する予定である。
例の検証などにメインに利用しているコンピュータが不安定であるので,買い替え時期を探っていたが,どうにか,2014年度は,利用してきた。そのため,購入のために予算に入れていた部分は,2015年に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

金沢での研究集会など,いくつかの研究集会に参加するとともに,石川工業高等専門学校の研究者との共同研究を進めると共に,さらに,新たな,共同研究を開始するための旅費としての利用を計画している。
メインのコンピュータに関しては,状況を見て,入れ替えをするかどうかを,検討する。Laptop Computer は,新しくもう一台購入することが,研究の効率化にプラスになると思われるので,検討する。あとは,消耗品としての図書の購入を考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Completely Regular Clique Graphs2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Algebraic Combinatorics

      巻: 40 ページ: 233, 244

    • DOI

      10,1007/s10801-013-485-2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi